SSブログ

卯の花団子酢豚風 ~ 卯の花作り過ぎて② [お弁当]

大量の卯の花の処理方法、2つ目です。卯の花を団子にして油で揚げ、甘酢で絡めて酢豚風にします。
卯の花はこんな風に変身しました。

お弁当に持って行ったので、材料は残り物利用。きゅうりとにんじん、たけのこ水煮だけ。
おいしかったですが複雑な心境です。もはや卯の花の影も形もありません。繊細な卯の花の味は全くしない。ただのおかずに成り果てた....

一人暮らしをしていてあまりしたくないのが ”揚げ物”。油の処理に困る。揚げ物はよく揚げ焼きで代用して作ってしまう。
でも、たまにはたっぷりの油で揚げた、唐揚やとんかつが食べたくなる。そんな時にするのが、”まとめ揚げ”。まとめて揚げ物作ってその油は捨ててしまいます。
今回した ”まとめ揚げ” では、この卯の花団子と鶏の唐揚、とんかつまで一気に揚げて作り置きしておいた。一辺に3種類も食べませんが、作り置きのとんかつだっておいしいものはおいしい。後にその記事を掲載します。

では、卯の花団子酢豚風の作り方。こんなの再現する人いないでしょうから、ひとつ、手抜きな特急弁当作りのコツを紹介したいと思います。材料変えれば何だってできる。

まず、卯の花は鶏挽肉と混ぜて団子にし、油で揚げる。これは手抜きできないので、我慢してください。

鶏挽肉には塩と酒で下味を付ける。

挽肉と卯の花の分量は、あったらあっただけ団子にして揚げればいいので適当。

卯の花と混ぜたら、粘りが出るまで練る。しっかり練らないと揚げる時にパンクする。卯の花が水分を吸い込みしっとりしてくるはず、ここで片栗粉を入れるかどうか判断が難しいところ。片栗粉を入れればつなぎになり、うまくまとまりますが、食感が硬くなる。
硬くしないようによく溶き玉子を入れます。しかし、卯の花に水分を与えるのは危険、揚げるとパンク間違いなし。
結局、玉子も片栗粉も入れず、練ったらハンバーグの時のように、両手でキャッチボールして空気を抜き、団子状にして少し乾燥させました。

ねっとりした団子なのでまとめるのが大変でした。

通常の肉団子なら、挽肉と長ねぎ、生姜のみじん切りなどで作りますね。ふわっとやわらかくしたいなら溶き玉子を、固くまとめたいなら片栗粉を混ぜれば、手作り肉団子やつくねができます。その時は下味をしっかり付けた方がおいしいですよ。
ふつうの肉団子をまとめて作っておけば、お弁当だけでなくおつまみや鍋、いろんな場面で活用できるので、ぜひ、子供と一緒に作ってください。親には作り方を教える義務がある。それが食育だと思います。

160~170度の油で揚げます。あまり高い温度だと表面焦げて中まで火が入りません。でも、卯の花、おからは不思議とすぐ揚がる。挽肉が心配ですが1個割ってみて火が通ってなければ、オーブントースターで温めるという手もあります。
揚げ上がり直前に温度を上げて、表面をカリッとさせたら網で油を切ります。

下味が付いているのでこのままでもおいしい。ビール飲んで3個も摘んでしまった!
卯の花がつなぎなので、ふわっとやわらかい肉団子です。

この後、鶏の唐揚ととんかつを揚げて、油疲れしました。油の臭いだけで胸焼けしそう。

さて、ここから先は忙しい主婦が喜ぶ、手抜き特急弁当の作り方です。下ごしらえを除けば、5分でおいしい酢豚風ができます。徹底的に手抜きすれば、下ごしらえなしの野菜を切るだけでも、できないことはない。そんな時は味を濃くすると、手抜きはバレ難い。体調悪い時にそんな手抜きすることがある。

  <下ごしらえ>
  • きゅうりをひと口大に切り塩もみする。きゅうりから水分が出てくるので拭き取る。
  • にんじん、たけのこ水煮も一口大に切る。
きゅうりの下ごしらえ面倒ですか? 塩もみしないときゅうり臭いですが、省くの不可能ではありません。でも、それならきゅうり使わないで他の野菜でやった方がいいかも。例えばピーマン、セロリ、きのこ類。特急弁当にはすぐに火が通るものがいいです。
特急弁当とは関係ないですが、きゅうりの保存の仕方にコツがありますので、興味がある方はTips1 の文字をクリックしてください。下の方へ飛びます。Tips1


 <挫折しない弁当作りのコツ>
  1. 材料に火さえ通れば、煮たって焼いたって、どう調理したって構わない。
  2. 切れ端や残り物を最大限に活用すれば、おもしろいようにバリエーションが増える。
  3. 味付けを変えれば、同じ材料でも別の一品になる。
  4. 弁当にいろいろ詰め込もうとしない。
  5. いっぱい作ったら、複数の容器に入れ冷蔵(冷凍)保存して、別の日の持ってく。
まだまだ、いくらでもありますが、大きなお世話でしょうから、今回は 1.を実践してみます。

酢豚は豚肉を揚げて、野菜と肉を炒め合わせ、タレで煮込むなんて大変なもの。こんなの5分じゃできないし、面倒で酢豚は私もめったにしない。
揚げた卯の花団子を使うので、一工程余計ですが、野菜だけの甘酢あん煮込みもできるので、いくらでも応用が利きます。


<卯の花団子酢豚風弁当の作り方>

  <材料>(1人分)
  • 揚げた卯の花団子・・・5個
  • きゅうり・・・2/3本
  • にんじん・・・少し
  • たけのこ水煮・・・2切れ
  • 中華スープの素・・・小さじ1
  • オイスターソース・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 黒酢・・・大さじ1~2
  • しょうゆ・・・味の調整
  • 水溶き片栗粉・・・小さじ2の片栗粉を小さじ4の水
 調味料の量は、味見をしながら入れていくのでブレます。目安と思ってくださいね。


さて、この中で火を通さないと食べられないものはどれでしょう?
にんじんです。にんじんだけ加熱すればあとは味を付けるだけ。

行平鍋1個だけで酢豚風を5分で作ります。

1.鍋に水とにんじんを入れ、強火にかける。

水の量は、これが甘酢あんになりますので、最終的な甘酢あんソースの量です。にんじんがかぶるくらいで十分です。
にんじんは小さく切ってあり、2分も煮たら大丈夫。主婦の好きな「強火でガーーーーーーー」っとやっちゃえばOK。強火なら早く煮えていいですよね。すぐ出来ちゃう。
にんじんは強火で煮てもアクが出ない。なんて優秀な野菜なんでしょう。

2.たけのこ水煮を入れて味付けする。

たけのこ水煮は煮る必要なし。コンロから下してじっくり味見しながら味付けしていく。ただし、味見のし過ぎはいけません。舌が麻痺する馬鹿舌現象が起きる。
味を付けてく順番は、どうでもいいですけど、私は
中華スープの素->砂糖->オイスターソース->黒酢->味見->しょうゆ
でしました。お酢は時間が経つと酸味が抜けます。弁当なら多めに入れること。その時酸っぱくても、食べる時酸っぱくない。鍋に順番に入れていって、その都度混ぜます。
ここで味を決める。決めたら、

3.再び強火にかけ、その他の材料全て投入する。
強火全開。
一応混ぜてください。

4.沸いたら水溶き片栗粉でとろみを付ける。

さすがに、とろみ付ける時は火を止めてください。ダマダマになりますよ。

5.とろみがついたら、再び強火全開。沸いたら完成。

とろみ付けたら、必ずまた沸かすこと。でんぷん質が残っておいしくないです。
手抜き酢豚なので濃い目の味がお勧め。ごはんに良く合います。

発想の転換で、行平鍋1個で回鍋肉もできます。
材料に火さへ通れば食べられる。どう調理したって自由じゃないでしょうか。お弁当作りは楽しいですよ。

関連記事 
・卯の花 ~ 豚汁を使って...
・卯の花そぼろ弁当 ~ 卯の花作り過ぎて① 
・とんかつ玉子とじ ~ 作り置きのとんかつで
・鶏の唐揚① ~ 中華料理屋さんの味

・野菜の保存の仕方③ ~ きゅうり

・錆びない鉄フライパン ~ リバーライト極

まだ、卯の花が残っている...


Tips1
きゅうりを買ってきて、その日に使わないなら、冷蔵庫にしまう前にまず水に浸ける。夏なら氷水。30分も浸けておいたら、へなへなになりかけのきゅうりもピンと蘇ります。
そしたら湿らせた新聞紙やペーパーでくるんで、ビニール袋に入れて冷蔵庫へしまう。

これだけで、そのまましまうより何倍も長持ちします。一人暮らしの人なら、野菜はなかなか使いきれない。無理して一辺に全部使わず、保存の仕方を工夫してみてください。セロリや茄子もこうするとけっこう持ちます。
パスタやイタリアンが好きで、よくイタリアンパセリなんて買ってきますが、とうてい全部使い切れない。痛んだ葉っぱから順番に捨てていくことになり、もったいないですね。イタリアンパセリも同じように、湿らせた新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れてしまうと、少しは寿命を延ばせます。
葉もの野菜は特に保存は難しくて、買ってくると一人じゃ持て余してしまう。それが嫌で野菜食べないなんてしないで、保存の仕方も料理のうちです。これが絶対100点の完璧な方法は無いので、自分自身で見つけていきましょう。
ニラ、水菜の保存、私の方法でよければ次の記事を見て下さい。かなり持ちます。

野菜の保存の仕方の関連記事 
・肉ニラそば
・明太子スパゲティ ~ からすみに負けない味わい 

戻る

揚げ物をすくのに便利なレードル 
・すくいっこレードル

        TOP    HOME

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ブリ大根① ~ アラを使ってこってり煮 [ブリ]

冬の定番のブリ大根、アラをこってり煮て濃い目に味付けすれば、燗につけた日本酒がおいしく飲めます。

魚は煮付けといって、煮込むのではなくて、強火で短時間煮付けるのがおいしい食べ方。魚の出汁でも取るなら別ですが、煮込むと身もパサパサになり、旨みが全部煮汁に出てしまいます。
でも、アラを使って徹底的に煮込むのもまたおいしい。脂が多いところなのでトロトロになります。

  <材料>
  • ブリのアラ・・・1パック
  • 大根・・・4cm x 3切れ
  • 生姜・・・ひとかけ
  • 米粒・・・少し
  • 砂糖・・・大さじ3杯~あとは好み
  • しょうゆ・・・大さじ3杯~あとは好み
  • 塩、日本酒
砂糖、しょうゆの分量は私の味ですので、あてにしないで下さい。正確には計ってなくて、見た目でやっています。これが家庭料理の良いところって許して下さい。

  <下ごしらえ>
  • 大根の皮を剥いて、米粒少し入れた水で下茹でする。20分位煮て串がすっと刺さったら、水に浸けて一旦冷ます。冷めたらざるに上げておく。
  • ブリに塩を振って5分、酒を振りかけ10分おいて臭みを抜く。
  • 生姜ひとかけを薄切りにする。
米粒を少し入れた水で大根を下茹で。
Tips1

魚の臭みを抜いてから煮ないと、生臭くて食べられません。霜降りが一般的ですが、塩と酒で抜く。

ブリの皮目に塩を振って5分くらいおいたら、日本酒をかけ、皮が酒に浸るように裏返して、10分くらいそのままにする。血やぬめりが塩と酒の力で取れる。
一般的な霜降りの仕方は、このサイトなど参照してください。

・「霜降り」 煮魚大好き!魚のレシピ♪

霜降りしないのは、魚の身が割れたり、崩れたりするからです。沸かしたお湯からも煮ません。

ブリは出た汚れをペーパーできれいに拭き取ります。血合いの汚れも酒の効果できれいに取れます。
酒に漬けると魚の身がやわらかくなるので、拭く時身を崩さないよう注意。


<作り方>
1.鍋に酒を注いで、大根とブリのアラを入れる。
酒の量は煮汁全部が酒でもいいですけど、1/3くらいかな。大さじ何杯とか計ったことないです。

2.大根とブリがひたひたになるまで水を足して、生姜の薄切りを入れる。


3.強火にかけ沸かして、アクを取る。
アクが出てきたら、火を少し弱めてやると取りやすい。ずっと強火のままにしておくと、アクが出続ける。

4.アクが取れたら砂糖を入れ、落し蓋をして煮る。火は中火。

大きな中華鍋で煮たので、アルミホイルをかぶせて、その上に落し蓋をのせました。重しはお皿などでかまいません。
煮魚に落し蓋は必須。魚の身が煮汁の中で踊ってしまわないように、煮汁が全体に行き渡るようにするためです。

5.4、5分煮たらしょうゆをまず1回目、使う全体の半分くらいを入れて煮る。
最初からしょうゆ全部を入れると、辛くなってしまいます。煮詰めて最終的な味にするので、始めは少しにしておきます。しょうゆを入れた時の ”煮汁の色”、始めは薄い。


6.10分くらい煮たら、2回目のしょうゆを入れる。この後さらに煮詰めるので、まだ煮汁は薄い色をしている。ここで味見をしても甘ったるいだけ。

7.煮詰める。合計1時間目。

長時間煮ると大根が縮んでしまいます。もうこれで十分おいしい。

8.さらに煮詰める。合計1時間半くらい。

煮汁がほとんどなくなった。


骨までやわらかく煮えてる。ブリの皮は硬くておいしくないですが、これだけ煮るとやわらかくトロトロのゼラチン状態でおいしく食べられます。酒のおかげでまったく生臭くありません。
大根は縮んで陥没してるけど、ブリの旨みを全部吸い込んでおいしかった。

アラでなくて切り身を煮る時は、2、30分で十分。それ以上煮ると身がパサついて硬くなります。
でも、切り身を出汁と塩だけで、丹精込めて(?)2日くらいかけて煮る、ブリ大根もまたおいしい。また次の機会に。


Tips1
大根は下茹でする前に、水に2、30分浸けとくと辛さが抜けます。私は辛い大根も(甘いのも)好きなのでそのまま茹でた。
米粒少し入れるのは、大根のアクを取るためです。
下茹でしたら水に浸けて冷やし、次に煮る時味が染み込みやすくします。これをするしないで、大根のおいしさが全く違います。
おでんのように味の染み込みが全ての料理には、必ずしないといけません。おでんの大根おいしくないのって、おでんじゃありません。手を抜くとお父さんに怒れますよ。

大根は水から茹でたり煮たりします。土の中に育つ野菜は水から。そうすることで表面と中とが均一に火が通って、煮崩れを防ぐことができます。

戻る


他のブリ大根のレシピ 
・ブリ大根② ~ 味付けは塩だけ
 
関連記事 
・魚は生臭い? ~ 臭み取りの方法
・魚は水から煮るか、お湯から煮るか ~ タラの煮付け 
・さばの煮付け ~ 槽口酒(ふなくちしゅ)と
・ブリカマの塩焼き ~ じっくり、こんがり焼く
・まぐろのカマの塩焼き ~ 冷凍でもおいしく食べるには?
・八宝菜弁当 ~ イカが主役

・錆びない鉄フライパン ~ リバーライト極

        TOP    HOME






nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

卯の花そぼろ弁当 ~ 卯の花作り過ぎて① [お弁当]

作り過ぎた卯の花を使って、そぼろ弁当にしました。卯の花に挽肉を混ぜて炒めた簡単なものです。


卯の花は豚汁で炊いたものです。味噌汁の色で黒っぽい卯の花。

おから500gで作ったため、大量の卯の花に困っております。まずひとつ目の処理方法、そぼろ。

卯の花は甘いのが好きなので、砂糖をたっぷり振り掛けてあり、ご飯にかけるそぼろには甘すぎます。それに、ぼそぼそしていてご飯と食べると、のどに詰まりそう。豚挽き肉を足してしっとり感と旨みをプラスします。

<作り方>
1.挽肉には酒としょうゆで下味をしっかり付ける。


2.挽肉を卯の花に混ぜる。

卯の花が豚肉の水分と脂分を吸い込みます。しっかり混ぜる。


3.フライパンで水分が飛ぶまで炒める。
弱火でじっくりと、焦げないように炒めること。まぜながら炒めないと焦げます。
味を見て塩やしょうゆで味を調えたら完成。

小ねぎを散らしました。緑が鮮やか。ご飯には最適なおかずです。

関連記事
・卯の花 ~ 豚汁を使って...
・卯の花団子酢豚風 ~ 卯の花作り過ぎて②

・錆びない鉄フライパン ~ リバーライト極 

まだまだ、大量の卯の花が...

        TOP    HOME

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

アマトリチャーナ ~ パンチェッタ炒め過ぎない [パスタ・ピザ]

アマトリチャーナは、パンチェッタと玉ねぎを炒め、トマトソースで煮込んで、パルメジャーノをかけたパスタ。トマトソースのパスタ...と、思っていたら、どうも違うようです。

まず、名前のアマトリチャーナは Wikipedia にもあるように、アマトリーチェという町のアマトリーチェ風のパスタという意味。
アマトリチャーナ Wikipedia


Google で ”アマトリチャーナ” を検索すると、サイト All About のページが上位に来ます。そのレシピ、

イタリアンの基本 vol.4 ローマ名物アマトリチャーナ

を見ると、麺はブカティーニを使っていますが、ソースはトマトベース。このレシピでのポイントはオリーブオイルを使わないで、パンチェッタは少量の水で茹でるとこかな。パンチェッタは炒めないようです。
玉ねぎも使ってなく、パンチェッタそのものの味を楽しむパスタ。


次に、同じく All About の別のページ、

真のアマトリチャーナ

では、トマトソースもトマトも使っていません。パンチェッタはグァンチャーレって、豚は豚でも頬、あごの肉を塩漬けしたものを使っています。豚の頬、あごの部位のお肉なんて売ってないので、そのレシピで作ることはできません。
パンチェッタ、豚のバラ肉の塩漬けだと、とても肉肉しい味で、肉の臭みを消す処理をしないと、とても食べられません。ハーブを使ったり、炒めたりとかすれば、臭みは消せます。トマトソースで煮ても臭みは消せる、と言うより、反対に肉の旨みを強調し、おいしくしてくれます。
グァンチャーレの繊細な風味(食べたことないので分からない)あってこそ、トマト無しのおいしいアマトリチャーナができるのですね。ちょっとこれは作れないな。

いずれにしても、上の2つのレシピは、私がふつう想像するアマトリチャーナでない。


パスタのレシピでよく参考にするサイト、TOMATO & BASIL の

アマトリチャーナ

ここまでくると、よく作っているアマトリチャーナになります。とてもおいしいです。パンチェッタと玉ねぎを炒めて、トマトソースで軽く煮込んでソースを作る。それにパスタを絡め、パルメジャーノ(ほんとはペコリーノチーズ)をかけて食べる。
ほとんどの方が、この作り方じゃないでしょうか。


参考までにもうひとつ参照すると、カゴメが掲載しているレシピ、

アマトリチャーナ

家族向けのレシピで、忙しい主婦ウケする、ベーコンカットトマト缶詰を使ってますが、作り方自体は同じ。


どのレシピを見ても、アマトリチャーナはパンチェッタやベーコンを炒め過ぎないのが、ポイントのようです。


前置きが長くなりましたが、アマトリチャーナを作ります。真のアマトリチャーナは作れないけれど、パンチェッタとトマトソース、玉ねぎ、パルメジャーノがあれば、簡単においしいアマトリチャーナができます。



  <材料>(2人分)
  • パンチェッタ・・・好きなだけ(ベーコンでいい)
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • トマトソース・・・200gくらい(ホールトマト缶詰半分)
  • パルメジャーノチーズ・・・好きなだけ(粉チーズでいい)
  • 鷹の爪・・・1個
  • 白ワイン、オリーブオイル・・・適量


  <下ごしらえ>
  • パンチェッタを厚めの拍子木切りにする。
  • 玉ねぎを薄切りにする。
  • パルメジャーノチーズをすり下す。

 このグレーターだと粉雪のようにすり下される。もっと粗く下せるのを使えばよかったかな。

<作り方>
1.オリーブオイルに鷹の爪を入れ、弱火で加熱する。

鷹の爪によって辛さが違うので、量と加熱時間を調節してください。この鷹の爪は小さいですけど、ものすごく辛いです。弱火にかけてプチプチと気泡が出たらすぐ外しました。焦げやすいので注意すること。

2.パンチェッタを焦がさないように炒める。

これも弱火でじわじわと。いつもだと、パンチェッタはカリカリに炒めます。でも、今回は表面だけさっと焼いた
自家製のパンチェッタですが、塩だけでハーブは使わずに作ったものです。カルボナーラとかには炒める時、臭み抜きに月桂樹とかタイムとかと一緒に炒めています。かなり、肉臭い味です。
軽く炒めるだけでは臭いのが予測できる。でも、All About のレシピを意識して、今回はサッとだけ。


焼けたらバットに取り出す。

3.パンチェッタから出た脂で、玉ねぎをしんなりするまで炒める。

焦がさないようにしたかったのですが、豚の脂で炒めるので、どうしても焦げやすい。

4.白ワインをかけてアルコールを飛ばし、脂と乳化させる。

ワインはあまり使わないのかもしれませんが、オイリーなものにはアルコールを使うと、くどさが軽減されます。
フライパンを揺すって、ワインの水分とオリーブオイル、豚の脂をよく混ぜ合わせる。

5.トマトソースを入れ、軽く煮る。


6.フツフツしたらパンチェッタを戻して、軽く煮詰める。

      ↓

ソースが少ないように見えると思います。でも、パスタは山根大助さんが何度も言ってましたが、ソースはパスタを食べると、ちょうどなくなるくらい、多すぎはダメ。ドロドロのソースがたっぷりかかったのを喜ぶのは子供だけ。ソースにパスタを浸して食べるようなもの。

トマトソースは煮過ぎないように注意。煮るとトマトの酸味が帰ってきます。

7.ソースの火を止めて、パスタを茹でる。

8.パスタが茹で上がる少し前に、ソースを再び温め、茹で汁でのばす。


9.パスタをソースに入れて絡める。

パスタが汁気を吸ってしまうので、足りないようなら茹で汁を足す。
塩味見て足りないなら、塩を振る。でも、後でパルメジャーノチーズをかけます。ペコリーノチーズだともっと塩辛いので、塩は控えめに。

10.お皿に盛ってパルメジャーノチーズをかけたら完成。

お皿に盛ってからチーズをかけるのでなくて、フライパンでパスタを絡めている時に入れてもいい。


<食べた感想>
私の自家製のパンチェッタでは、やはり肉臭さが強調されました。おいしかったですが、もっと炒めた方がよかった。
材料によって調理の仕方を変えないといけないって、再認識したアマトリチャーナでした。
スーパーで売ってるハムメーカーのベーコンだったら、炒めずそのままでもいいかな。

ここで使ったトマトソースの作り方 
・トマトソース② ~ ワインの煮詰めがポイント 
関連記事 
・トマトソース① ~ 何にでも使えるソースに 
・チェダーチーズでカルボナーラ
・生ハムのカルボナーラ

        TOP    HOME

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ピーナツバター ~ ウイスキーと [甘いもの]

お酒をよく飲む人なら分かってくれるはず。あともう少し飲みたい。まだ酔えてない...、でも、もう寝ないと...

そんな時は強いお酒に移りがち。ウイスキーやウォッカ、ラム、ジンなど。こういう強いお酒は飲みすぎてはいけません。
でも、わかっちゃいるけど、止められない。


強いのは、お酒だけ飲んじゃいけません。何かお腹に入れないと。これがお酒と上手に付き合う方法。それに、お酒も美味しくなる。

こんな時、よくする組み合わせ。


フランスパン軽く焼いて、ピーナツバター。お酒によってグラニュー糖振ったり、きび砂糖、黒砂糖かけたり。
ピーナツバターそのままでも。

飲みすぎに注意しましょう。

関連記事 
・生キャラメルピーナツ ~ ピーナツバター?

・ローストナッツ ~ オーブントースターで変身! 
・生落花生 ~ 殻ごと焼く・茹でる

        TOP    HOME

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。