SSブログ

梅干焼きそば ~ 麺は香ばしく焼く [うどん・そば・麺]

梅干を使って焼きそばを作ります。梅干の塩気を利用して味付けし、梅の香り漂うさっぱりした焼きそばです。


  材料(1人前)
  • むし麺かゆで麺・・・1食
  • 豚バラ肉薄切り・・・3枚~好きな量
  • もやし・・・1袋の半分~全部
  • にんじん・・・1/3本
  • アスパラ・・・2本
  • 梅干・・・大1個
  • 塩、コショウ
  • ごま油(豚肉の下味用)、サラダ油




 下ごしらえ
  1. もやしはひげ根を取り、しばらく水に浸けたら、よく水気を切る。Tips1
  2. にんじんをもやしと同じくらいの太さの千切り、アスパラも縦に4つ割りにする。
  3. 梅干大1個の実の半分をたたき、もう半分はみじん切りにする。小さい梅干なら2個で1個をたたき、もう1個をみじん切り。
  4. 豚バラ肉にたたいた梅干とごま油をまぶして下味を付ける。
 アスパラは冷蔵庫に残っていたため使いました。なくてもいいですが、変わりに使うものとしては、ニラやピーマン、チンゲン菜など青い野菜。しめじなどきのこ類も入れるとおいしくできます。

 香ばしい焼きそばにするため、麺の表面をこんがり焼き付けます。麺はフライパンにくっつきやすいので、少し難しいところ。たくさんの油を使いますので、嫌な場合は水をかけて蒸し焼きにする、炒める焼きそばにしてください。でも、油はたくさん使っても、梅干ともやしでさっぱりした焼きそばになります。


<作り方>

1.中華鍋を油でならして、麺を焼く

麺が油を全部吸ってしまいます。使い込んでよく油がなじんだ鍋でしないと、麺がくっつきます。油の量が少なすぎてもくっつきます。

麺はほぐさないでそのまま中華鍋に入れる。火は強火。中華鍋に入れたら、箸でほぐしたり、触ったりしない。くっつかないように、中華鍋を持って回して、麺も鍋の底で回っているようにすればくっつきません。

焼きそばの ”焼き方” はこちらのサイトが詳しいです。生麺を茹でるところから始めてます。ゆで麺や蒸し麺を使う場合は、その作業は不要です。しかし、生麺を使って焼きそばを作れば、中華料理屋さんの焼きそばができる。上海焼きそばなんて、太目の生麺を使って作れば、とてもおいしいですよ。

・焼きそばの焼き方

麺を焼いている時、白い煙がもうもうと立ち込めてきます。油が焼けているためで、決して麺が焼け焦げてるのではないので安心してください。でも、時々麺の焼け具合を覗いて見てくださいね。真っ黒に焦がしたら食べられません。表面をこんがり焼き付けることで、香ばしい焼きそばになります。

麺の両面を焼いたら、一旦別皿に取り出す。

2.肉を焼く。
中華鍋を熱し、油を引き直して、豚バラ肉を焼きます。

梅干がまぶさったままでかまいませんが、梅干も焦げやすいので注意してください。肉は強火でないとくっついてしまいますが、梅干を焦がしたくないので、肉の表面だけ強火で焼き固めたら、火は弱火にする。もしくは強火のまま、紹興酒や酒を振りかけ、蒸し焼き状態にすると梅は焦げにくくなります。油が飛び火が上がることもあるので注意してやってくださいね。

3.にんじんを炒め、火が通ったらアスパラともやしを炒める。Tips2
もやしは炒め過ぎると水分が出てきます。強火の短時間で、鍋を煽りながら炒める。この後、麺を戻し入れて炒め合わせるので、ほんとに短時間、数十秒鍋をあおるだけ。油がもやし全体に回ればいいです。

4.肉と焼きそばを戻し、梅干の半分のみじん切りを入れて混ぜ合わせたら完成。
焼きそばはここで少しほぐしてください。

味見をして、塩コショウで調節する。


この容器はお弁当にして持って行ったからです。

豚肉は梅干のおかげでやわらかくなり、残り半分の梅干を最後に加えることによって、梅の香りがするおいしい塩焼きそばのできあがりです。
ソース焼きそばに飽きたら、ぜひお試しください。


他に梅干を使って味付けした料理 
・チャーハン上手は料理上手?② ~ 梅鮭チャーハン 
・さんまご飯 ~ 薬味と梅干でさっぱりと
・白菜と豚バラ肉のせいろ蒸し
・タコチャーハン ~ 梅干とかぶを使って
梅干の記事 
・干さなかった梅干 
関連記事 
・豚肉とセロリのチンジャオロース弁当
・錆びない鉄フライパン ~ リバーライト極 


Tips1
もやしのひげ根はちぎるのではなくて、先をポキポキ折るように取っていくと、少しは早くできます。もやしは安くておいしい野菜なので、その分、大変な作業もがまんできる。ひげは取らないと、食べる時にじゃまになるのと、だらんと伸び、垂れ下がった長い紐の付いたままのもやしって、見ただけでおいしくない。
もやしは日持ちがしない、鮮度が大切な野菜で、取った後のひげ根を見ると、すぐに黒く変色し劣化していってるのが分かります。

もやしも野菜、水(氷水)にしばらく浸けてやることで、しゃきっと蘇ります。これをしないで炒めたもやしと、水に浸けてから炒めたもやしを食べ比べると、まるで別物のように感じると思います。
もやしを買ってきて、その日のうちに食べないなら、ボールやバットに移して、水に浸けた状態で冷蔵庫に入れておけば、少しは鮮度を維持できます。
戻る

Tips2
ここで肉が焦げそうになったら、こうやって

取り出しておけば防げます。プロの料理人が一瞬のうちに作り上げるのと勝手が違いますので、慌てずゆっくり作った方がおいしくできる。肉も野菜もちょうど火が入ったとこを食べるのが、一番おいしい食べ方です。肉は焼け過ぎ、野菜は生で青臭いなんてことにならないように。

手料理始めたばかりの人は、ひとつひとつの材料を、一つずつ炒めては取り出し、最後に全部まとめて混ぜ合わせるようにすると、それぞれの火の通りがつかめます。火が通ったかどうかは、食べてみれば分かります。

野菜を炒めないで、熱湯で茹でておいて、全部を炒め合わせるという方法もあります。
チンジャオロースなど、肉とピーマン、たけのこの火の通る時間はまったく違います。ピーマンとたけのこは硬めに下茹でして、最後に炒め合せた方が素人にはうまくできる作り方。
戻る

        TOP    HOME

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。