SSブログ

トマトソース② ~ ワインの煮詰めがポイント [ソース・たれ・出汁・つゆ]

トマトソースはいろんな作り方があり、トマトソース①に続いて、今回は2つ目の作り方です。

トマトソース①ではトマト缶の汁だけを使って、生のトマトを加えました。トマトソース②はトマト缶を実も汁も両方使い、生のトマトは入れません。缶詰だけで作る、お手軽簡単にできるトマトソース。

  <材料>
  • ホールトマトの缶詰・・・1缶
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • セロリ・・・5cm
  • オリーブオイル、白ワイン
ニンニクはソースの段階では使わず、実際にこのトマトソースを使う時に入れます。その方がおいしいし、お弁当にも活用できるのでそうしてます。
玉ねぎは必要ですけれど、セロリは無しでもかまいません。Tips1


  <下ごしらえ>
  • 玉ねぎ、セロリをみじん切りにする。
  • ホールトマトの缶詰をボールに移し、手やヘラで実をつぶす。

      

実はつぶせばつぶすほど、ソースがさらりとしたものになります。トマトソースが出来てから、ミキサーにかけてさらっとさせる手もありますが、簡単に作るのでヘラで適当につぶしただけ。


<作り方>
1.玉ねぎとセロリをオリーブオイルで炒める。

玉ねぎの水分がなくなるまで、弱火でじっくりと、”ソフリッジェ” する。炒め方は、トマトソース①の方で詳しく書いてあります。

2.玉ねぎ、セロリが炒められたら白ワインをかける。
火を強くして、ワインのアルコール分を飛ばします。そしたら、ワインの水分も無くなるまで煮詰める。
Tips2
煮詰め前

煮詰め後

3.つぶしたホールトマトを汁ごと加えて10分程度煮る。
塩を少し振ってトマトの甘みが引き出せるようにします。
強火で沸かすとアクが出てくるので取り除く。アクを取ったら弱火で10分も煮れば完成です。

蓋をするかしないか? これは私には分かりません。料理の修業をされた方や、プロの方でないと...。10分程度だから、蓋をして煮てもしなくても、変わらない様な気がします。

こんなに簡単で甘いトマトソースが出来上がったと思います。が、
味を見て甘くなかったら、あきらめる? 思い切って砂糖を足すか、トマトジュースを注ぐかすれば、多少は甘くできます。でも、そんなことしないで、このソースを使うときにどうにかしましょう。それが料理上手への道。

他のトマトソースの作り方 
・トマトソース① ~ 何にでも使えるソースに
・鰯のトマトソースパスタ ~ トマト炒めればトマトソース
関連記事 
・アマトリチャーナ ~ パンチェッタ炒め過ぎない
・鶏肉となすのトマトソース煮 ~ カチャトーラ?
・なすのトマトソース焼き ~ お弁当 
・オムライス弁当 ~ ケチャップ使わないで
・しめ鯖と鯖となすのパスタ
・さばの干物でトマトソースパスタ ~ 干物も食材

・エリンギのトマトソースペンネ ~ 素材の味を活かす?①
・エリンギのピザ ~ 素材の味を活かす?②



Tips1
玉ねぎの量はトマト缶1個だったら、大きいサイズで1/4、小さいのなら1/3 ~ 1/2で十分です。たくさん入れたらおいしくなるわけじゃないので、必要な量を見極めてください。

玉ねぎをどうして入れるかは、ソースに甘みを加えるため。カレーだと玉ねぎたくさん使えばおいしくなります。でも、それは煮込むから。トマトソースは長時間煮込みません。

セロリを入れるのは、香りを付けるためです。セロリが苦手な人は入れちゃダメですよ。
セロリは茎を使ってますが、葉っぱを使えばより強い香りが付けられます。どんな料理も素材の使い方なので、自分の好きな味、バリエーションとしていろいろやってみると楽しいです。

他の香りを付けるなら、パセリやバジル、オレガノなどハーブ。トマト味に合うのは他にも、マジョラムやキャラウェイ...、きりがありません。でも、トマトソースのベース作りの時にはあまり凝らないで、実際にそのソースを使って、調理する時に入れると、どんな料理にも対応できます。
戻る

Tips2
ワインは酸味があるお酒です。アルコール分を飛ばすだけでは酸味が残ってしまいます。ワインの水分も無くなるまで、強火で煮詰めてしまいます。
玉ねぎをじっくり炒めて甘くしたのに、ワインの酸味を残したら意味がなくなってしまう。
また、ワインはホールトマトを入れる前にかけます。ホールトマトは水分なので、水分入れてからワインを入れたら、酸味を飛ばせなくなってしまいます。長時間煮込めば消せるかもしれません。でも、トマトソースは煮込みません。

ワインなんて飲まない。 ワインなんて無い。

めったに使わないならワインが無いでしょうね。日本酒で代用できるけど、米の旨みが加わったトマトソースになるので、

その場合は、ワインは入れない。

で、かまいません。入れなくてもおいしいですよ。
でも、紙パックの安物のワインでいいので、冷蔵庫に常備しておくと、おいしいものがたくさん作れます。私は大きいサイズの紙パックのワインを常備して、冷蔵庫でけっこう長い期間使ってます。そのワインは飲まないので料理用。
ワインは空気に触れると酸化する。醸造酒なので最終的にはお酢になります。日本酒も同じ。料理用と割り切って3ヶ月とか平気で使ってる。
クッキングワインとか使わないで、本物のワインを使いましょう。あと、加熱殺菌、濾過した無添加ワインなるものも、私は使いませんし飲みません。
戻る

        TOP    HOME

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。