SSブログ
イカ・タコ・エビ・カニ ブログトップ

タコとめかぶの酢の物 ~ めかぶの切り方 [イカ・タコ・エビ・カニ]

タコが主役なのに、めかぶを買ってくるとあまりの量に、めかぶがほとんどをしめしまう、タコとめかぶの酢の物です。


タコは茹でたのを買ってこれば下ごしらえは切るだけ、簡単です。でも、めかぶは。。。

売っている惣菜の、めかぶの酢の物や炒め物から、元の姿を想像できる人って少ないようです。それにわかめの根っこだってことも知らない。
めかぶは体にいいとか、ダイエットにとか言って、パックをよく買っていても、この

原形を見たら買うのを躊躇してしまう?

姿がグロテスクだとか、気持ち悪いとか言わないで、一度挑戦してみて欲しい。
2、300円で食べきれないくらいの量で売っています。

調理自体は簡単。数十秒茹でるだけ、炒めるだけでできます。

それとは反対に、切るのが大変。切るのに数十分かかってしまいます。
これが嫌で買わないことになるのですが、自分で作っためかぶの酢の物は、磯の香り、歯ごたえがまったく違います。


  <めかぶの下ごしらえ>
  • パックから出して数分置き、表面を乾かす。
  • 葉と茎を切り分ける。
  • それぞれ食べやすい大きさに切る。
こんな簡単なことなのに、どうして大変かは、表面がぬるぬるで滑って切れないから。切ろうとしても、めかぶが逃げてうまく切れない。

めかぶは茹でてから切る方法もありますけど、初心者は切ってから茹でた方が安全です。

1.パックから出したらまな板の上にしばらく置いて、表面を乾かします。表面のぬるぬるが多少やわらいで切りやすくなります。
まな板も水でぬらすと滑ります。

2.茎と葉を切り分けます。めかぶを逆さに立てて、茎を切り取るように、茎に沿って包丁を上から下へ下します。

葉をきれいに切ろうとすると危険です。葉は後で細かく切るので、葉がバラバラになっても大丈夫。
ここでは茎を切り取るだけ。


茎が途中で切れてしまったり、葉の破片が出たりもします。
きれいに切ろうとすると、滑って手を切ります。

3.茎を斜めに薄切りにして、さらに半分に切る。

茎は硬くて葉よりも長く茹でないと食べられません。別々に切って用意しておきます。


全部薄切りにしたら、ちょうど茎の真ん中に線が走っているので、線のところで半分に切ります。



4.葉を切り分ける。

千切りにしたいところですが、危険だし時間がかかりすぎます。板前さんならともかく、家庭ではわかめくらいの太さに、適当に切ればいい。。。言い訳?

葉は開いて上を向いている方を右に置く。左利きの人は反対。


開いている葉を閉じた左手で動かないようグッと押さえる。
あまり力を入れると滑って危険。ぜったいに指先で葉を押さえないこと。


納得いく細さに切ります。細いほど美しいめかぶの酢の物になります。
乾燥、塩蔵わかめと違って、茹でたら膨らむなんてことないので、ここで切ったままの大きさに仕上がります。

めかぶはコリコリしているので、包丁を引いたり押したりしなくても、上下にトントンしていけば簡単に切れます。気持ち押し切り気味に切っていくと早い。


太さが揃わなくたっておいしければいい。


茎を切り取る時に出た破片。
小さいからって気を抜いて切らないように。




切ったら茎と葉を分ける。



タコとめかぶの酢の物

  <材料>
  • 茹でダコ
  • めかぶ
  • きゅうり
  • 砂糖
  • しょうゆ
酢漬けにする甘酢の配合は、人の好みによって違います。
これじゃあ不親切だけど、砂糖を入れない人もいるし、出し汁を入れる人もいる。私の好みは少し甘めです。

どうしてもわかなければ、すし酢やめんつゆを使ったり、お酢としょうゆだけでもおいしくできます。
生姜やごま油もよく合います。

この酢の物での、だいたいの配合は酢としょうゆが同量、砂糖が1/4、塩ほんの少しにしました。

味付けのコツは、調味料を食べるのじゃなくて、材料をおいしく食べるんだって思うこと。
薄めに味付けして、食べる時にしょうゆをたらしたってかまわない。




  <下ごしらえ>
  • お湯を沸かす。
  • めかぶの茎を1分~2分茹でる。
  • めかぶの葉を30秒くらい茹でる。
  • めかぶを氷水で冷やして水気を切る。
  • きゅうりを3cm位に切り、縦に4等分する。
  • タコをひと口大に切る。
  • 酢と砂糖、塩、しょうゆを混ぜる。
  • タコを10秒くらい茹でて水気を切る。




茹でると鮮やかな緑に変身します。
ざるで水を切ったら、酢の物が水っぽくならないように、盆ざるにのせておきます。

ペーパーやふきんで拭くと、せっかくのおいしいぬめりが取れてしまいます。切るときはぬめりは敵ですが、下ごしらえした後はぬめりを取らないようにする。

めかぶの水切りの間に、きゅうりとタコを下ごしらえします。

タコは茹でなくてもいいのですが、少し茹でると汚れや臭みが取れます。
茹でたタコは水に漬けないで、そのまま酢で和えます。


<作り方>
下ごしらえが全てで、作り方はただまぜるだけ。

ただ、めかぶの茎は硬いので、茎だけで味付けします。

茎の方はしょうゆは入れないで、酢、砂糖、塩だけの甘酢です。酢昆布のような感覚で食べます。
すぐに食べるより1、2日漬けといた方がおいしくなります。
そのままでも、ちらし寿司の具材や、何かのトッピングにも使えます。


葉の方の酢の物も和えたらすぐ食べるより、冷蔵庫で寝かして、翌日とかの方がおいしいですね。


めかぶの磯の香り、コリコリがたまらなくおいしいですが、タコが最高!

タコは高いのでかまぼこやこんにゃくでもいいですよ。

関連記事
・野菜の保存の仕方③ ~ きゅうり

        TOP    HOME



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

エビマヨ ~ エビの下ごしらえでぷりぷりに [イカ・タコ・エビ・カニ]

エビマヨは簡単に作れますけど、エビの下ごしらえをどこまでするかで、全くの別物になります。ぷりぷりでやわらかいエビマヨが食べたければ、下ごしらえを徹底的にしないといけません。


下ごしらえの仕方はいろいろあると思いますが、簡単な方法から並べていくと、

<臭み取り>
・そのまま。
・水で洗う。
・塩で揉んでから水で洗う。
・塩と片栗粉で揉んでから水で洗う。

活きたエビならそのままでいいでしょうね。何年も前に活きたエビの殻を剥いて、そのまま食べたことがあります。これ以上のエビの味の味わい方はありません。
冷凍エビなら塩と片栗粉での揉みは必須です。

臭みは旨みでもあり、人によって感じ方が違います。それに味付けによっても臭みが取れる。エビマヨだと濃厚な味なので、生臭い匂いだけ取れれば、それでいいのではないでしょうか。

<ぷりぷりにする方法>
・酒に浸ける。
・酒と片栗粉で揉む。
・酒と卵白で揉んで、片栗粉でさらに揉む。
・酒と卵白で揉んで、片栗粉で揉み、さらにサラダ油を絡める。
・そして冷蔵庫で寝かせる。

こっちの下ごしらえは、やったらやっただけ、出来上がりが変わってきます。生でも冷凍でも同じ。
生臭さは味を濃くすればごまかせますが、こっちは無理です。食べたらどれだけ頑張ったかが、すぐに分かります。

エビの下ごしらえの仕方をネット検索すると、サイト All About の

・どんなエビも"プリプリ"になる下ごしらえ法

など、酒と片栗粉と卵白で揉むのが正解のようですね。他にもっと本格的なのを探すと、中華のプロの方のブログ、

中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ


の、乾焼蝦仁(エビチリ)の作り方/レシピ

エビマヨじゃないですが、エビチリのレシピに「海老の下ごしらえ」の仕方を詳しく解説してくださっています。
リンクを貼っていいかの記載が無いのでリンクしてません。上のレシピ名で検索してページを見てください。

家庭でここまでやるのは大変。でも、これだけやればプロの下ごしらえになる。きっと美味しいに違いない。
できるだけ解説通りにやってみます。

エビ

ブラックタイガーですが、安価なバナメイエビでもおいしくできます。

<エビの下ごしらえの仕方>
1.エビの殻を剥く。
個人的にエビの尻尾が好きなので、尻尾は取りません。ただ、この尖った部分、

痛いし、水分を多く含んでいて揚げたり炒めたりする時、撥ねて危険なため手でちぎります。

2.背ワタを取る。
こうして背を曲げると取りやすくなります。

楊枝をさしてゆっくり引き出します。

3.エビをボールに入れて塩ひとつまみで揉む。

      ↓

揉んでいるうち、ぬめりが出てきます。水分も出てきて黒く濁ってきます。エビの臭みですね。生臭い匂いも漂ってくる。

4.片栗粉と水を入れて揉む。

      ↓

各、大さじ1でよく揉みます。片栗粉に汚れとエビの臭みを吸い取らせる。

5.水で洗う。

かなり汚れが出ています。2、3回水を替えて汚れを洗い流します。水が澄むまで洗う必要はありません。エビの旨みまで落としてしまいます。

6.水気を拭く。

      ↓

こうして、上下をペーパーで押さえるだけでは不十分だそうです。一尾ずつをくるんでしっかりと水気を取り除く。くるんだらぐっと握ってお腹の間接部分の水気も取る。
尻尾付なら尻尾の水気も拭き取る。

7.塩、コショウ、酒で粘りが出るまで揉む。

塩コショウは少々、酒は小さじ1。
揉んでいるうち、塩と酒の力でぬめりが出、徐々に粘ってきました。

8.卵白を入れて揉む。
卵白は1個分も必要ありません。一度に全部入れてしまわないで、少しずつ垂らしていく。
卵白は腰が強いので、予め混ぜてやわらかくしておく。あまり混ぜすぎると泡が出て、メレンゲになります。

まず、少し垂らして揉み、

足りないようなら、さらに、

全体に絡まるくらいかけて揉む。揉んでいるうち、卵白が泡立ってきます。

9.片栗粉を入れて混ぜる。
片栗粉は小さじ1。

10.サラダ油を入れて全体に絡ませる。
サラダ油は大さじ1/2。

      ↓

油で表面がつやつやとしています。
玲舫さんの仕上がりとは段違いですが、これだけ頑張ったんだから、きっとぷりぷりになるに違いありません。

11.冷蔵庫に30分以上入れる。

1時間冷蔵庫に入れたエビ。
料理店では一晩寝かせる所もあるそうです。
このエビを使ってエビマヨを作ります。エビの下ごしらえが大変だったので、エビマヨは簡単に。


<エビマヨ ~ エビの下ごしらえでぷりぷりに>

  <材料>
  • 下ごしらえしたエビ
  • 玉ねぎ・・・小1/2個
  • マヨネーズ・・・大さじ3
  • ケチャップ・・・大さじ1
  • 付け合せの野菜・・・好きなもの
  • サラダ油
マヨネーズとケチャップの分量は好みで変えてください。しょうゆを垂らしてもいいですが、単純にマヨネーズとケチャップだけでおいしくできます。
練乳を入れる方が多いと思いますが、練乳なんて無いので、玉ねぎで甘みをプラスします。

<作り方>
1.玉ねぎを粗いみじん切りにして、サラダ油で透き通るまで炒める。

焦がさないに弱火でサッと炒めただけ。炒めたら取り出しておく。

2.サラダ油を引いてエビを炒める。
エビは油で揚げた方がおいしくできます。揚げ加減に自信がなければ炒める。

ちょっと炒め過ぎ。縮んでしまいました。
エビは加熱し過ぎると硬くなり、小さく縮んでしまいます。縮ませないよう揚げるには、もっと技術が必要です。
炒めたら油を切っておきます。

3.マヨネーズとケチャップをボールに入れて混ぜる。


4.玉ねぎとエビを入れて混ぜる。

玉ねぎを混ぜたら、エビも入れて混ぜるだけ。
フライパンでエビを炒めながら、マヨネーズとケチャップを絡める作り方もありますが、分離して失敗しやすいです。ボールで和えるだけの方が失敗はありません。これで十分おいしくいただけます。



マヨネーズソースが多く作り過ぎていたら、付け合せの野菜にかけて食べるとおいしいです。

エビのぷりぷり度は?

エビを炒め過ぎたのに、

まるで、生じゃないのか!って、思うほどぷりぷりでやわらかい仕上がり。

関連記事 
・鶏チリソース煮 ~ むね肉を茹でてプリプリに
・魚は生臭い? ~ 臭み取りの方法
・まぐろのカマの塩焼き ~ 冷凍でもおいしく食べるには?

・錆びない鉄フライパン ~ リバーライト極

        TOP    HOME



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

手作りイカの塩辛 ~ 虫が怖いですか? [イカ・タコ・エビ・カニ]

イカの塩辛を手作りすると、売っているものは食べられなくなります。おいしさが全然違う。また、自分で作れば捌いていた時のこと、ワタに漬けて発酵を待っていた時のこと、思い出しながら酒をキュッとやってしみじみと食べられます。

作り方自体は簡単ですが、素人だとひとつ問題になることがあります。”虫”、アニサキスです。するめイカには必ず居る。居ないやつもあるそうですが、まず居ると思った方がいい。見つけられなかったら、後で痛い思いをする。
イカの塩辛を作りながら、後で撃退方法を紹介します。簡単です。

<手作りイカの塩辛 ~ 虫が怖いですか?>

一番大切なこと、新鮮な刺身用のするめイカを買ってくる。これはスーパーで買ってきたものですが、刺身用と表示されていた。その中から一番黒っぽいのを選んだ。
イカは水に浸けると白くなります。できたら水で洗いたくない。水洗いは1回だけします。パックから出したらサッと流水で洗う。イカ表面の汚れや細菌を洗い流す。洗ったらすぐに水気を拭き取る。

それと、清潔な場所と道具で、温度を上げないように注意して作ること。
道具はアルコール消毒しておくといいです。まな板や包丁、バットも全て。

イカの温度を上げないためには氷。

大きいバットに氷を敷き詰め、その上に捌いた胴体を退避させるのと、ワタをのせるバットをのせておく。捌きながらバットにのせて作業すれば、イカの温度が上がりません。プロの方には笑われるでしょうね。でも、こうするから素人でも安心して生食ができるんです。捌くのにも時間がかかる。

塩辛には胴体だけ使います。下足で塩辛作るのは心配なのでやめときます。エンペラはコリコリしていておいしいですが、生で食べるには硬い。
エンペラと下足は加熱して食べるので、ボール1個用意。食べない内臓や皮はその都度ビニール袋に入れて、まとめて冷凍して捨てます。


<イカの捌き方>

1.胴体から頭と下足を引き抜く。
まず、頭と胴体の繋ぎ目を外す。

こちらは上、背中側。指を入れて奥の方までゆっくりと繋ぎ目を外していく。どんどん奥へ指を突っ込んでいく感じ。


ここに細長い透明の軟骨がある。最初に引き抜いてもいいですが、よく、途中で折れたりする。後でも外せます。


こちらは下、腹側。左右2箇所繋がっている。こっちは引っ張れば、プチプチッと簡単に外れる。

繋ぎ目を外したら、頭を持ってゆっくりワタごと引き抜く。

一人で引き抜きながら写真撮影は不可能、コツだけ言うと、ゆっくりと左右に少し揺さぶりながら引っ張る。ワタを破らないようにゆっくりです。背中側の繋ぎ目をしっかり外しておくのがポイントかな。

2.頭を引き抜いたらワタを切り取る。
ワタに墨袋が付いているのが見えるでしょうか。墨袋は破るとまな板が真っ黒になって落とせません。注意して指で摘んで、引っ張りはがす。


ワタは引っ張る時、よく破ってしまいます。多少破れても大丈夫。
ワタの上の方は食べません。イカが食べたものも残っているので切り取ります。頭も切り取ってワタだけにします。
頭と下足はボールに入れる。後でまとめて処理。

3.ワタに塩をたっぷりのせ、冷蔵庫へ入れて1日置く。

塩はしめ鯖の時と同じ、まぶすのじゃなくて ”のせる”。少ない量ではしめられません。
うまく全体にのってないですが、写真撮るため手を洗ったり、カメラ持ったりで雑にやってしまった。もっと全体に広げてのせた方がいいです。
バットにペーパーを引いておくと、ワタから出た水分を吸収してくれます。その水分は余計なドリップなので必ず引いて吸わせること。

4.エンペラを外す。

エンペラと胴体の繋ぎ目。ここの間に指を入れて、先端のつながりを外す。


先端が外れたら、エンペラを下へベリベリと外しながら引っ張る。


エンペラが外れると、胴体の皮も一緒にめくれていく。胴体の一番下まで引っ張りながら皮をめくる。
外したエンペラは下足の入ったボールへ。

5.胴体の皮をめくる。

エンペラを外す時にめくれた皮から、ふきんやペーパーでつまんで引っ張っていけば、簡単にめくれる。

軟骨がまだ残ったまま。

6.胴体を開く。
軟骨を引き抜いたら、胴体を切り開く。もし、軟骨が途中で折れてしまっても大丈夫、開いてから外せばいいです。
胴体を切る箇所は、

ここ、軟骨の跡。
軟骨の線に沿って包丁を入れる。そうすると、開いた時に軟骨の線の跡が残らない。真ん中に跡が残ったりしたらカッコ悪い。

7.胴体を開いたら余計な内臓と汚れを拭き取る。
イカの胴体は水で洗ってはいけません。洗ったら鮮度が落ちるどころか、その水がイカの塩辛を腐らせる。水洗い厳禁!
内臓で汚れているので、つい洗いたくなります。雄ならセイキョウが付いていることもある。セイキョウも生では食べられないので、騒がず恐れず、水で洗い落とさず拭き取る。この辺のところは、後で紹介する本に詳しいです。

8.胴体を縦半分に切る。


9.”虫”、アニサキスを探す。

居ました。ヤツはこの黄色く汚れた箇所に、くるくると丸まっている。丸まってうずくまっていると、白いイカに違う色で発見しやすい。包丁で突いて取り除く。

コイツです。これを生で食べたら大変。

蛍光灯に当てて、イカの色と違う色の点や線、汚れをよく見る。発見したら撃退。

さて、ここで別の撃退方法の紹介。

虫、アニサキスは加熱すると死ぬ。反対に、冷凍しても死ぬ。

塩辛は生で食べますので加熱して、ヤツを撃退することはできません。それじゃ、そう、冷凍、冷凍すればいいんです。

生で食べるのに冷凍? もちろん、冷凍庫に1日入れたら塩辛じゃなくなる。塩辛としておいしく食べられ、なおかつ、ヤツが死に絶える時間だけ、冷凍庫に入れる。2時間。

(お断りしておきますが、全ての状況に保障はできませんので、自己責任でお願いします。)

10.イカの胴体をラップに包んで冷凍庫に2時間入れる。
ラップには1枚ずつ密着するように丁寧に。
広げたラップにイカをのせ、

上からラップをもう一枚かぶせて折りたたむ。

バットなど容器に入れたら冷凍庫へ入れる。そのまま忘れてカチコチにしないように!


11.2時間後、イカを冷蔵庫へ移動し、1日待つ。
ワタをしめるのに1日かかるため、半冷凍のイカを戻すのにもちょうどいい。

12.1日後、イカを切ってワタ搾ってかける。

1日後のワタ。塩が全体にのっていなかった...。
イカを切る。

イカは縦に切るか、横に切るか? どちらでも。
イカの繊維は縦にも横にも走っています。イカの切る方向の解説じゃないですが、繊維に詳しいサイトがありました。

槍烏賊(やりいか) ●イカはなぜ縦横に切れ目を入れるの?●
AJINOMOTOのページです。

清潔な容器に切ったイカを入れ、

ワタを搾り出す。

ワタの量が少ない。かき混ぜて全体に行き渡らせる。漬けてるうちに液体が増えてくるのでご心配なく。

13.冷蔵庫へ入れる。
1日後、

1個食べてみたら、塩分が少なかった。塩を少し足しました。1日漬けただけではおいしくありません。

2日後、

まだまだ。

3日後、

完成です。

14.小鉢に盛りつける。
その前に、イカの塩辛にはゆずの皮が良いアクセントになります。

皮だけ少し薄く包丁で剥いたら、千切りなり、みじん切りなりする。



この小鉢1杯のために3日かけた。飲む酒が美味くないわけがありません。
手作り塩辛だから、塩加減は自由自在。イカの刺身のワタ和えにも近い、さっぱりとした塩辛。これには焼酎ロック! です。日本酒なら吟醸酒(そんないいの買えない...)がいいかな。でも無いので焼酎にした。ほんとはイカは北の方がおいしいから、北の方の酒、日本酒の方が合うんでしょうね。


小鉢1杯のためにイカ2杯で作ったため、当然、塩辛が余りました。卯の花で懲りたはずなのに...


塩辛で焼きうどんに変身。5日目までは塩辛で食べましたが、残りは焼きうどんの味付けに使った。塩辛のイカは炒めると、「あれっ! どこ行っちゃったの?」って、縮んで居なくなります。ワタの濃厚な味わいだけが残ります。それでも、こんな美味い焼きうどんは他にはないでしょう。


イカのエンペラと下足はどうしたの? 
・八宝菜弁当 ~ イカが主役 
関連記事 
・鯵のたたき ~ 三枚おろし失敗して
・釣魚料理図鑑 我が家でさばこううまい魚101
・しめ鯖と鯖となすのパスタ
・さんまの簡単、早い、きれいな三枚おろし 
・赤むつとごぼうのスパゲティ
・さばの干物でトマトソースパスタ ~ 干物も食材

イカを捌くのに教科書にした本、
釣魚料理図鑑-我が家でさばこう!うまい魚101(釣り人のための遊遊さかなシリーズ)

釣魚料理図鑑-我が家でさばこう!うまい魚101(釣り人のための遊遊さかなシリーズ)

  • 作者: 西潟 正人
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売日: 2009/07/31
  • メディア: 単行本


イカだけでなく、魚を捌くときの注意と、虫について詳しく書かれています。虫の解説がこんなにしてある本て他に無いです。素人にはうれしい教科書。


生食作るときの必需品、アルコール消毒液。








        TOP    HOME

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理
イカ・タコ・エビ・カニ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。