SSブログ

ポトフ ~ 生姜のやさしさ [鍋]

ポトフというと洋風のイメージですが、生姜を使うと、やさしくてじんわりあったまる、おでんのような煮物になります。


仕事で遅くなる日が多く、精神的にも疲れてきたので、作り方は無し。

材料は豚バラ肉、新たまねぎ、じゃがいもメークイン、ソーセージ、にんじん、トマト、セロリ、生姜、、塩、コショウ、白ワイン、オリーブオイルです。

新玉ねぎは外の皮だけ剥いで丸ごと。にんじんも丸ごと。トマトもヘタ付きのまま、皮も剥かない。じゃがいもも皮付きのままでも構わない。
こんな適当な下ごしらえがおいしさの秘訣です。

玉ねぎを丸ごと煮る。食べる時は一枚ずつ剥がしながら食べます。
長時間煮ても、不思議と新玉ねぎの方がとろけにくく、しゃきりした食感が残ります。もちろん、とろけて甘くなった玉ねぎもおいしい。

トマトを丸ごと煮る。トマトはトマトソースと同じで、長く煮ると酸っぱくなります。
トマトはおでんに入れてもおいしいのですが、加熱時間は10分で十分。でも、おいしいお出汁は中まで染み込ませないと。
どうするかは簡単。10分加熱したら火を消して、冷ましながら味を染み込ませていくだけ。材料の中で最後に入れるといい。

じゃがいもは煮ると ”煮崩れ” ます。どうしたら煮崩れしにくいかは、皮付きでも皮無しでも同じで、煮る前に油で炒めて、表面を焼き固めておくこと。カレーやシチューで崩れて粉々になったじゃがいもは最悪です。


ポトフはおでんのように、お出汁、スープが全て。
そのスープを材料にいかに染み込ませるかだけを考えればいいだけ。




ポトフ、塩味だけなので、ぼやけた味になりがちです。だから、塩をたくさん入れてしまう。でも、しょっぱいポトフ、おでんはダメ。

どうしたら薄味なのに深い味わいのスープが作れるか?

そのひとつが生姜です。

豚バラ肉と野菜を炒めるときに、生姜を一片入れて香りを付ける。
ニンニクやタイム、ローズマリーもいいですが、生姜がお勧め。

塩は控えめでも生姜のおかげでおいしいスープになります。
豚バラ肉の代わりにベーコン使うなら、塩は要らないかも。

セロリはもちろん葉っぱを使ってスープに香りを移します。セロリの葉っぱを煮出しただけで、即席スープに負けないものが作れる。

材料を炒めるのが面倒なら、煮るだけでも大丈夫。炒めず煮るのと、炒めてから煮る豚汁と同じ。どっちもおいしい。

疲れていても、丸ごと煮るだけで簡単

夜中に食ても、体にも心にも優しい食べ物

セロリの葉っぱのスープに生姜の香り、豚バラの脂、ソーセージの塩気。
心温まる、洋風おでん、ポトフ。材料変えればいくらでもアレンジができます。


ワインのアテにするなら、粒マスタードをたっぷり付けて。
日本酒、焼酎なら、酢橘や柚子を搾ります。和辛しは合わないかもしれません。
粒マスタードや果汁、酸味の利いたものがいずれにも合います。


関連記事
・クラムチャウダー ~ 鼻をくすぐるスパイス


        TOP    HOME





nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

菜の花のマヨネーズ和え ~ 蒸し焼きで [野菜]

菜の花はほろ苦い味ですが、蒸し焼きにすると甘くなります。粒マスタードとマヨネーズで和えると、ワインのアテに。

蒸し焼きにすると茹でるのと違って、シャキシャキとした食感も残ります。完全に火を通さないで、少し生っぽいところがあると、ツーンと辛みが鼻を通り、甘さと辛さの両方が楽しめます。

せいろ蒸しでも甘くなりますが、酢しょうゆが合うかな。そしたら焼酎がいい。
ワインが相手なら蒸し焼きでマヨネーズか一番いいと思います。

  <材料>
  • 菜の花
  • 塩、コショウ
  • オリーブオイル
  • 粒マスタード
  • マヨネーズ



  <下ごしらえ>
  • 菜の花を水に漬けてシャキッとさせ、水気を切る。

しおれてしまったものは蘇生できませんが、水菜や小松菜と一緒で、水に漬けておけば少しは蘇ります。
菜の花を買ってくるときは、まず、つぼみが黄色くなっていないかを見ます。そして、葉や茎がとろけてないか見て、あとは緑が鮮やかかどうか。

菜の花は束のままのと、切ったものも売っています。できたら束のままのがいいですね。
束のままでいいのがあったら、買って帰ったら水で濡らした新聞紙やペーパーでくるんで、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すればけっこう持ちます。


<作り方>
1.水気を切った菜の花を鍋に入れる。

できたら厚手の鍋で蓋が重いもの。なかったらフライパンや土鍋、タジン鍋でもできます。

2.弱火で10分くらい加熱する。

10分もと思われるかもしれませんが、少しずつじわじわと水分を出させることで、菜の花の旨みを逃さず、甘みを引き出すことができます。

菜の花の量と鍋、火力で時間が変わってくるので、少しかじってみて確認する。

3.菜の花を塩、コショウ、粒マスタードで味を付け、オリーブオイルを絡める。

熱いうちに塩コショウ、粒マスタードで味付けします。これで味が決まります。
マヨネーズのかけ過ぎは水っぽくなるだけ。ここでしっかり味をしっかり付ければ、マヨネーズは少しで済みます。

味付けしたらオリーブオイルを絡めて、菜の花から水分を出にくくします。
最初にオリーブオイルをかけると、味がつきにくくなります。

4.冷めたらマヨネーズで和える。

マヨネーズを分離させないためにも、冷めてからの方がいいですね。菜の花の表面にマヨネーズをのせる感じ。


すぐに食べるよりも、冷蔵庫で冷やして翌日とかの方がおいしく食べられます。


マヨネーズの味がしないように見えますが、菜の花の味、甘み、苦味、辛味、全部揃っています。ごはんのおかずにはなりませんが、ワインで春の香りが愉しめます。

関連記事
・野菜の保存の仕方① ~ 菜の花
・タラと菜の花のスパゲティ ~ タラをおいしく調理する
・菜の花と鶏肉のせいろ蒸し ~ 味付けは梅干だけ

・ストウブ オーバル17cm ~ 野菜の下ごしらえに便利


        TOP    HOME




nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

タコとめかぶの酢の物 ~ めかぶの切り方 [イカ・タコ・エビ・カニ]

タコが主役なのに、めかぶを買ってくるとあまりの量に、めかぶがほとんどをしめしまう、タコとめかぶの酢の物です。


タコは茹でたのを買ってこれば下ごしらえは切るだけ、簡単です。でも、めかぶは。。。

売っている惣菜の、めかぶの酢の物や炒め物から、元の姿を想像できる人って少ないようです。それにわかめの根っこだってことも知らない。
めかぶは体にいいとか、ダイエットにとか言って、パックをよく買っていても、この

原形を見たら買うのを躊躇してしまう?

姿がグロテスクだとか、気持ち悪いとか言わないで、一度挑戦してみて欲しい。
2、300円で食べきれないくらいの量で売っています。

調理自体は簡単。数十秒茹でるだけ、炒めるだけでできます。

それとは反対に、切るのが大変。切るのに数十分かかってしまいます。
これが嫌で買わないことになるのですが、自分で作っためかぶの酢の物は、磯の香り、歯ごたえがまったく違います。


  <めかぶの下ごしらえ>
  • パックから出して数分置き、表面を乾かす。
  • 葉と茎を切り分ける。
  • それぞれ食べやすい大きさに切る。
こんな簡単なことなのに、どうして大変かは、表面がぬるぬるで滑って切れないから。切ろうとしても、めかぶが逃げてうまく切れない。

めかぶは茹でてから切る方法もありますけど、初心者は切ってから茹でた方が安全です。

1.パックから出したらまな板の上にしばらく置いて、表面を乾かします。表面のぬるぬるが多少やわらいで切りやすくなります。
まな板も水でぬらすと滑ります。

2.茎と葉を切り分けます。めかぶを逆さに立てて、茎を切り取るように、茎に沿って包丁を上から下へ下します。

葉をきれいに切ろうとすると危険です。葉は後で細かく切るので、葉がバラバラになっても大丈夫。
ここでは茎を切り取るだけ。


茎が途中で切れてしまったり、葉の破片が出たりもします。
きれいに切ろうとすると、滑って手を切ります。

3.茎を斜めに薄切りにして、さらに半分に切る。

茎は硬くて葉よりも長く茹でないと食べられません。別々に切って用意しておきます。


全部薄切りにしたら、ちょうど茎の真ん中に線が走っているので、線のところで半分に切ります。



4.葉を切り分ける。

千切りにしたいところですが、危険だし時間がかかりすぎます。板前さんならともかく、家庭ではわかめくらいの太さに、適当に切ればいい。。。言い訳?

葉は開いて上を向いている方を右に置く。左利きの人は反対。


開いている葉を閉じた左手で動かないようグッと押さえる。
あまり力を入れると滑って危険。ぜったいに指先で葉を押さえないこと。


納得いく細さに切ります。細いほど美しいめかぶの酢の物になります。
乾燥、塩蔵わかめと違って、茹でたら膨らむなんてことないので、ここで切ったままの大きさに仕上がります。

めかぶはコリコリしているので、包丁を引いたり押したりしなくても、上下にトントンしていけば簡単に切れます。気持ち押し切り気味に切っていくと早い。


太さが揃わなくたっておいしければいい。


茎を切り取る時に出た破片。
小さいからって気を抜いて切らないように。




切ったら茎と葉を分ける。



タコとめかぶの酢の物

  <材料>
  • 茹でダコ
  • めかぶ
  • きゅうり
  • 砂糖
  • しょうゆ
酢漬けにする甘酢の配合は、人の好みによって違います。
これじゃあ不親切だけど、砂糖を入れない人もいるし、出し汁を入れる人もいる。私の好みは少し甘めです。

どうしてもわかなければ、すし酢やめんつゆを使ったり、お酢としょうゆだけでもおいしくできます。
生姜やごま油もよく合います。

この酢の物での、だいたいの配合は酢としょうゆが同量、砂糖が1/4、塩ほんの少しにしました。

味付けのコツは、調味料を食べるのじゃなくて、材料をおいしく食べるんだって思うこと。
薄めに味付けして、食べる時にしょうゆをたらしたってかまわない。




  <下ごしらえ>
  • お湯を沸かす。
  • めかぶの茎を1分~2分茹でる。
  • めかぶの葉を30秒くらい茹でる。
  • めかぶを氷水で冷やして水気を切る。
  • きゅうりを3cm位に切り、縦に4等分する。
  • タコをひと口大に切る。
  • 酢と砂糖、塩、しょうゆを混ぜる。
  • タコを10秒くらい茹でて水気を切る。




茹でると鮮やかな緑に変身します。
ざるで水を切ったら、酢の物が水っぽくならないように、盆ざるにのせておきます。

ペーパーやふきんで拭くと、せっかくのおいしいぬめりが取れてしまいます。切るときはぬめりは敵ですが、下ごしらえした後はぬめりを取らないようにする。

めかぶの水切りの間に、きゅうりとタコを下ごしらえします。

タコは茹でなくてもいいのですが、少し茹でると汚れや臭みが取れます。
茹でたタコは水に漬けないで、そのまま酢で和えます。


<作り方>
下ごしらえが全てで、作り方はただまぜるだけ。

ただ、めかぶの茎は硬いので、茎だけで味付けします。

茎の方はしょうゆは入れないで、酢、砂糖、塩だけの甘酢です。酢昆布のような感覚で食べます。
すぐに食べるより1、2日漬けといた方がおいしくなります。
そのままでも、ちらし寿司の具材や、何かのトッピングにも使えます。


葉の方の酢の物も和えたらすぐ食べるより、冷蔵庫で寝かして、翌日とかの方がおいしいですね。


めかぶの磯の香り、コリコリがたまらなくおいしいですが、タコが最高!

タコは高いのでかまぼこやこんにゃくでもいいですよ。

関連記事
・野菜の保存の仕方③ ~ きゅうり

        TOP    HOME



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

洋風親子煮 ~ これってオムレツ? [鶏肉]

鶏肉と玉ねぎを砂糖としょうゆで煮たら親子丼の具、親子煮ですが、顆粒のコンソメで煮たら洋風親子煮になります。

オムレツにしか見えませんが、ごはんにのせれば洋風親子丼です。オムライスとも言えます。

  <材料>
  • 鶏もも肉・・・1枚
  • 玉ねぎ・・・1個
  • 玉子・・・2個
  • カマンベールチーズ・・・2切れ
  • コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
  • 塩、コショウ
  • オリーブオイル
  • バター
  • 白ワイン
  • トマトケチャップ
  • イタリアンパセリ






思いつきで作るものの材料は、あるもので組み合わせる。親子煮なので、鶏肉と玉子は必須ですが、あとはありあわせでできます。

カマンベールチーズはなくてもいいし、モッツァレラや粉チーズだってOK。
パセリは香りと彩りです。セロリの葉っぱ、かぶ、大根の葉、水菜、春菊、大葉、あまっているもの何でも代用できます。


  <下ごしらえ>
  • 鶏肉の皮を包丁で突き、筋を取ったらひと口大に切り酒を振る。
  • 玉ねぎを薄切りにする。
  • カマンベールチーズを適当な大きさに切る。
  • イタリアンパセリの葉を摘み取り、粗くみじんぎりにする。

ふつう鶏肉の皮に穴をあけるのは、焼いた時に反るのを防ぐためや、余計な脂を出させて取り除くためです。
どうせ後でひと口大に切るんだったら必要ない?
はい。必要ないと思います。

ダイエットがしたいなら、しっかり食べて、余計なもの食べないこと。鶏肉の皮と身の間には脂(旨みでもある)がたくさんあります。焼いて流れた脂をペーパーで拭く、蒸して脂を外へ出してから調理するなど工夫をするといいです。

鶏肉には筋が走っています。全部取り除くのは時間がかかります。面倒ならしなくてもかまいません。


まず縦半分に切ります。


次に横に切る。人によってひと口の大きさは違うのでお好きな大きさにどうぞ。
丸いまな板を使っていると、回せて使えるので便利です。材料持って動かさなくていい。


ボールに移して白ワインを振っておきます。日本酒でもいいですが、塩が入った料理酒は止めましょうね。

このワインは鶏の臭み抜きと、やわらかくするためです。
臭みだけなら塩をして出た水分を拭けば取れます。やわらかくするだけなら砂糖を振るという方法もあります。



玉ねぎは縦に切るか、横に切るかで食感が違ってきます。


横に切ると早く火が通り、味が染み込みやすく、やわらかく仕上がります。



カマンベールの白カビは加熱しても溶けませんが、オムレツのような食べ方なら、そのままで大丈夫。チーズのスパゲティなど、なめらかにしたいなら取り除きます。

カマンベールチーズは包丁では切りにくい。引くとべったりくっつく。上から下へ押すように切ります。
チーズは冷凍するとまずくなりますが、加熱調理が前提なら冷凍できる。冷凍すると切りやすいので、短時間冷凍庫に入れてもいい。
カマンベールだけでなく、ブリー、ブルー、ゴーダもチェダーもとろけるチーズミックスも、そのまま食べないなら冷凍できます。
水分が多い、フレッシュの方のモッツアレラは分離するかも。


<作り方>
1.小さめのフライパンに玉ねぎをのせ、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。

弱火でじっくり玉ねぎの水分を抜いて、甘みを引き出します。水も何も足していません。


玉ねぎが透き通ってくるまで加熱します。まだ水分は出てきていません。

2.鶏肉をのせてコンソメ顆粒を振りかけ、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。

水分が出てきました。


玉ねぎの甘い香りが漂います。
鶏肉は加熱し過ぎると硬くなるので、火は弱火のまま。
塩、コショウで味を付けます。

3.バターをのせて溶かす。

バターを入れるとオムレツの味になります。親子煮のままでいたいならバターは不要かも。

4.カマンベールチーズをのせ、蓋をして溶かす。


5.玉子を溶いて回しかける。

半熟たまごのトロトロにしたいなら、玉子は2回に分けて入れます。
玉子を入れたらかきまぜないこと。混ぜると煮汁の中に溶けてしまい、玉子とじになりません。

6.火を止めて蓋をして玉子に火を通す。

7.パセリを散らし、トマトケチャップをかける。

ケチャップかけるとオムレツですね。これをごはんにのせたらオムライスです。

軽く塩コショウしたごはんにバターかオリーブオイルをまぶし、ケチャップかけない洋風親子煮をのせれば、いつもと違う親子丼になります。

お酒のアテにするなら、

このまま食べる。甘めの白ワインが合います。


関連記事
・野菜の保存の仕方② ~ イタリアンパセリ


        TOP    HOME




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。