SSブログ

手作りバニラアイス ~ ゆずの風味でワインと [甘いもの]

手作りバニラアイスにゆずを搾ると、とても香り豊でワインのアテになります。
バニラアイスは果汁やリキュールをかけて食べるのを前提に、甘さ控えめで作ってあります。

お酒のために作っているようなもので、アイスを単独で食べるのは作りたてのだけ。





アイスクリームはとろけてきたところが一番おいしい。作って冷凍庫で保存しておき、食べるときに常温で溶けるのをまっていたら、一部がじゃりじゃりと食感が悪くなる。
アイスクリームはふんわりなめらか、口の中でとろーっととろける、でなければなりません。水分が結晶化してじゃりっと来るのは許せない。飲むお酒が不味くなる。

電子レンジで-10度の温めができるため、一気に温度を上げて、


ディッシャーですくい、






その日の気分でリキュールをいろいろ、果汁もいろいろかけて食べる。

今日はゆず、

皮も少し削ってのせ、





ゆずの香りとワインの香りで...幸せな時間。

じゃりじゃりしないバニラアイスの作り方 
・手作りバニラアイスクリーム【後編】 ~ コンプレッサー内蔵アイスクリームメーカーで

        TOP    HOME





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

手作り干し葡萄その後 ~ ラム酒漬け [果物]

干し葡萄をオーブンで焼いて、すぐに食べたいメニューが浮かばなかったため、ラム酒漬けにしておきました。

10月30日に作って、その日にラム酒漬け。

そして20日後、

ひとつ摘んでみると、手作りでしか味わえない、みずみずしい干し葡萄でした。来年もまた作りたくなった。
干し葡萄はオーブンで焼きすぎて苦味が出てましたが、ラム酒に漬けることで苦さは消えていました。売っているドライレーズンと違って、いかにも手作りって味で、少し感動。
20日くらいではまだラム酒のアルコールも残っていて、お酒を飲めない人だと食べられないでしょう。

現在、苦手なスイーツである、バターレーズンサンドを作っているところ。
スイーツやパンは工程が多くて、酔っ払いには不向き。作るのは楽しくて好きなんですが...

干し葡萄の作り方 
・手作り干し葡萄 ~ オーブンで焼いて作る
・干しぶどう① ~ 今年の第1号。この先どうなるか。。。

手作り干し葡萄でスイーツ 
・バターレーズンサンド ~ いつか成功したい
・干しぶどう① ~ ラムレーズンアイスクリーム
・干しぶどう① ~ くるみとレーズンのケーキ
関連記事
・生落花生 ~ 殻ごと焼く・茹でる


           HOME





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

もやしと豚バラ肉の蒸し焼き ~ 手作りゆずぽん酢で [豚肉]

素材のおいしさを最も引き出せる調理の仕方、蒸し焼き。蒸し焼きにすれば、味付けは最小限でおいしく食べられます。

作り方は載せるまでもなく、ものすごく簡単。鍋に蓋をして加熱するだけ。下ごしらえが全てになります。

  <材料>
  • もやし・・・1袋
  • 豚バラ肉スライス・・・食べたいだけ

もやしは買ってきてその日に食べるなら、そのまま冷蔵庫にしまってもいいですが、次の日とかならこうやって水に浸けて保存します。もやしは鮮度落ちが早い生鮮食品。水に浸けたら栄養が落ちる? もやしだけで栄養を取っているわけではありません。おいしく食べられる方を選ぶべき。


手前側のバットにある豚バラ肉のスライス。奥のブロックは煮豚にしました。
ブロックをスライスするときは、肉の繊維に沿って縦に。切りにくいですが縦に切った方が、断然おいしく食べられます。薄く切れないけど、いつもブロックで買ってくるようにすれば、いつかは上手になれます。塊が小さくなってきたら、寝かせて横から包丁を入れるのって、できたらとてもカッコイイ。私はできませんけど。

  <下ごしらえ>
  • もやしのひげ根を取り、氷水に浸けてしゃきっとさせ、水気を切る。
下ごしらえはこれだけ。

面倒ならひげ根は付けたまま、氷水に浸けずにただ洗うだけで、ざるにのせておく。

そうしたければそれでも(良いとは言いたくない)。
試しに下ごしらえをしっかりしたものと、まったくしないものとで、もやし炒めを作ってみてください。別物になると思います。


もやしのひげ根。面倒だけどひげを取るんじゃなくて、先を折るようにポキポキ取っていけば、少しは早くできる。取ったひげ根は見る見る黒く変色していく。取らずに食べる方って、こんなの平気?

ひげ根を取ったら氷水(冬なら水でも)に浸ける。この時、混入したひげ根が浮いてきます。きれいに取り除く。


水気はサラダスピナーでしっかり切る。ざるに乗せておくだけでは不十分です。

ぽん酢も手作りするなら、調理前に作っておく。
これは果汁抜きで作り置きしてあるぽん酢(酢醤油)と、ゆず、大根おろしで食べます。大根を卸してゆずを半分に切っておきます。

<作り方>
1.蓋が出来る厚手の鍋にもやしをのせる。

この鍋は南部鉄器でできた、岩鋳製の18cmのシチューパンです。ルクレーゼやストウブには負けますけど、機能は同じです。

2.豚バラ肉をのせる。


3.蓋をする。

IH電磁調理器でしました。座って待つだけなので楽。

4.弱火で15分加熱。

弱火でじわじわといきます。5分くらいでジュージュー言い出します。10分くらいで一度様子を見る。鍋や火力によっては10分で食べられるかも。

ポイントは弱火。じっくりともやし、豚肉の旨みを引き出すためです。豚肉も柔らかく食べられます。
もうひとつポイント、塩もコショウもしない。味付けは要りません。

ガスコンロでするなら弱火で10分でできると思います。


もやしから水分が出ています。豚バラの脂も溶け込み、もやしが吸い込んでいる。

ぽん酢に大根おろしを入れておき、もやしと豚肉を皿に取り、ゆずを搾ります。

大根おろしをのせていただく。

万能ねぎや大葉を散らせばきれい。

蒸し焼きにするともやしも豚バラ肉も甘くなります。ぽん酢が無ければ、梅干でも良く合います。しょうゆやたまりを少し垂らすだけでも、素材の甘さが味わえると思います。

これはご飯のおかずにはならないかな。お酒のアテに最高。子供には物足らないおかずで、こんなの食べさせたらきっと怒ると思う。


食べ終わったあとの鍋に残った、もやしと豚肉の旨み、捨ててはいけません。ラーメンのスープに入れて最後までいただきました。
この量でゆず1個は多過ぎ。存分に搾って食べましたがそのまま捨てたらもったいない。アイスクリームに搾って食べました。

もやしと豚肉の旨みの行き先 
・豚バラ肉でチャーシュー ~ たこ糸で巻いて 
ぽん酢の作り方 
・簡単ぽん酢の作り方 
残ったゆずの風味をいただく 
・手作りバニラアイス ~ ゆずの風味でワインと 
関連記事
・豚バラ肉ともやしのせいろ蒸し ~ ぽん酢はその場で作るもの
・豚バラ肉とカキの鍋 ~ 白菜の水分で煮る
・じゃがいもの蒸し焼き ~ ほくほくがたまらない
道具の紹介記事 
・タジン鍋比較 ~ 鍋の選び方
・卓上IH電磁調理器 ~ 火を使わないから安心
タジン鍋で蒸し焼きにしてもおいしくできます。


           HOME





nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

豚バラ肉でチャーシュー ~ たこ糸で巻いて [ラーメン]

豚バラ肉をたこ糸で巻いて、チャーシュー ”煮豚” を作ります。ラーメン屋さんのチャーシューのように丸くてカッコイイのが作られれば...

たこ糸で上手く巻く技術が無くて、半月状になりました。

  <材料>
  • 豚バラ肉ブロック・・・できるだけ大きいの、400gは欲しい
  • ねぎの青いところ・・・2本分
  • 生姜・・・ひとかけ
  • 紹興酒・・・100cc
  • 砂糖・・・大さじ2
  • 水・・・700cc
  • しょうゆ・・・100cc
  • サラダ油・・・少量
  • たこ糸

豚バラ肉ブロックは写真の奥の方です。手前のスライスしたのは別の料理に使いました。アメリカ産の安いもので十分。バラ肉は脂身と赤身がきれいに三枚になっているものを選ぶ。脂が少ないのを買ってはいけません。


長ねぎでなくて小ねぎ(万能ねぎ)でも構いません。しおれたところでいいです。

水や調味料の量は鍋の大きさによっても変わってきます。口径が小さく深いものがあれば、煮汁は少なくてすみます。中華鍋で煮るならもっとたくさんの水が必要。
紹興酒はふつう持ってないと思います。日本酒や焼酎でOK。寒い時期は紹興酒をお燗して餃子も、堪らぬ美味さですから、ぜひ1本!

ラーメン用のチャーシューとして食べますので、この分量ならそのまま食べたら、とても薄い味です。チャーシューだけで食べるなら、煮汁だけ小鍋に取って煮詰めてかけるとおいしく食べられます。
また、何cc とか書いてますけど、実際は適当に作っています。出来上がってからでも味はどうにでもなるので、焼豚、煮豚は買ってこないで、気軽に簡単な気持ちで作りましょう。ほんと簡単です。

  <下ごしらえ>
  • 豚バラ肉ブロックをたこ糸で巻く。
  • 長ねぎの青いところ、生姜をひとかけ用意する。
唯一の下ごしらえ、これが難関。上手に丸いチャーシューを作りたければ、何回か練習が必要。でも、半月状だって美味けりゃいいんです。

ブロックをぐるりと丸めて、たこ糸を縦、横2回ずつ巻きました。家庭で食べるんだから巻き方なんて気にしない。縛って中心が剥がれないようにすりゃあいいんです。でも、横向きに巻かないようにだけしてください(巻けないって)。

この塊を焼き付けてから煮ます。ここでちょっと考えないといけないことが煮る時間。たこ糸で縛ると厚みが出て、同じひとつのブロックでも二つ分になり、煮る時間が倍になる?
そう思って巻いて煮るときは、煮る時間を倍にしています。巻かないときは40分。巻くときは80分。間違ってますか?

<作り方>
1.鍋を白い煙が吹くまで熱々に熱する。
厚手の鍋だと煙は出ない。中華鍋なら出るかな。肉を入れた時にくっつかないようにするためです。
私のガスコンロは温度センサーが付いてますので、過剰に鍋が熱せられると、自動的に弱火になる機能を持っています。それを利用してセンサーが働くまで強火で熱しています。

2.鍋にサラダ油を少しだけ引いて、豚バラブロックを入れて焼く。

強火です。鍋に入れたら動かさない。動かすと肉が鍋にくっつきます。
猛烈に煙が出始め、焼けるに従って油がパチパチ撥ね出す。恐れずそのまま、全面焼き付ける。側面も忘れずに焼く。火傷に注意してください。
煮るとき肉の旨みを逃さないためですので、しっかりと焼き目が付くまで焼くこと。

ブロックを持ち上げるのにはトングが必要です。できたら竹などでできた木製で頑丈なやつ。がっしりつかんでも肉が崩れないし、鍋も傷つかない。
箸で持ち上げるのは無謀。撥ねる油で火傷します。

3.焼けたら火を止めて、豚肉から出た余計な脂を拭き取り、鍋を少し冷ます。

バラ肉なのでかなりの脂が出ています。この脂は旨みじゃなくて余計な脂。

次に酒を投入ですが、鍋が熱々のままだと、油がとんでもなく撥ねて大火傷。厚手の鍋ほど冷まさないと危険です。

4.ねぎと生姜、紹興酒を入れてアルコールを飛ばす。

鍋が冷たくなるまで待つ必要はありませんが、パチパチという音が収まったときに、ねぎと生姜を入れてから紹興酒を入れる。ねぎが撥ねを多少はガードしてくれます。

5.水を入れて沸かす。

強火で沸かす。沸いたら火を落としてアクを取ります。豚肉とねぎからものすごくアクが出てくる。
水は700cc入れましたが、豚肉がひたひたにかぶるくらいの量。この鍋はストウブの23cm楕円。小ぶりなのでひたひたの水にはできなかった。高さがやや足りない。

6.砂糖、しょうゆを入れ、蓋をして弱火で80分煮る。
豚肉全体が煮汁に浸かっていないので、途中何回かひっくり返しました。
私のガスコンロはタイマーも付いているので便利。セットすれば自動的に火が消えてくれる。

ブロックを巻かないで煮るなら、40分で十分。とろとろの柔らかいのが好きなら、2時間でも好きに煮てください。でも、あまり柔らかいと包丁で切りにくいよ!

7.80分煮たら火を止めて、そのまま半日放置する。
この放置している間、冷めていく過程で味が染み込んでいきます。

半日後、


8.たこ糸を切る。




9.スライスする。
切った感じ80分の煮込みは正解。1枚食べてみたら、柔らかくて美味い。

端っこはそのまま食べてもいいですが、チャーハンなどに利用するとおいしくなります。

チャーシュー、アップ

半月状だって美味いものは美味い。

このうち4枚を炙り焼きにしてチャーシュー麺にしました。

炙り焼きは本気でするなら炭火で。できたらグリルで。簡単にするならオーブントースターで。
オーブントースターで炙り焼きだと、香ばしくはなりますが、やや肉が硬くなります。



関連記事 
・おいしい味噌ラーメンを作る ~ その1
・自家製煮豚でチャーシュー麺 
・煮豚の煮汁で豚と大根の煮物弁当
・チャーハン上手は料理上手?
・もやしと豚バラ肉の蒸し焼き ~ 手作りゆずぽん酢で
・冷やし中華① ~ ねぎ油で麺をおいしくする
・冷やし中華②ゴマだれ ~ 茹で鶏のスープでタレをおいしくする
道具の記事 
・ストウブなら煮豚も簡単 

残りの煮豚でチャーシュー丼弁当にしました。

煮汁を小鍋にとって味が濃くなるまで煮詰めます。味見して砂糖、しょうゆで味を調節して煮豚とごはんにかければチャーシュー丼。少し甘めにした方がごはんにはおいしいですよ。

チャーシューを巻くときのたこ糸は、10号(1.4mmの太さ)くらいが巻きやすいです。バインダー式のならたこ糸があちこち転がらずに作業が出来ます。
SA綿 調理用糸 10号玉型バインダー巻200g

SA綿 調理用糸 10号玉型バインダー巻200g

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:

        TOP    HOME

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

明太子スパゲティ ~ からすみに負けない味わい [パスタ・ピザ]

からすみのスパゲティはとてもおいしいですが、高価なので頻繁に食べられません。明太子を使ってからすみのスパゲティを作ります。

明太子を大きめに切ったためゴロゴロとしてますが、からすみを食べたことない人に、からすみスパゲティだって出したらバレナイかも。

明太子スパゲティだとふつうはバターと混ぜて和えて作りますね。これはからすみスパゲティのように、オリーブオイルで炒めて作ります。たらこでももちろん出来ます。いつものたらこや明太子のパスタに飽きたらぜひどうぞ。

  <材料>
  • 明太子・・・ひと腹
  • トマト・・・小1個
  • にんにく・・・ひとかけ
  • 水菜・・・ひと株(って言うの?)
  • パスタ・・・食べたいだけ
  • 塩、コショウ・・・適量
  • 白ワイン
  • オリーブオイル
材料はいたってシンプル。水菜はなくてもかまいません。オイル系のパスタなので、何か青い葉ものが入った方がおいしく食べられます。イタリアンパセリがあればベストです。

  <下ごしらえ>
  • 明太子をオーブンで焼いて適当な大きさに切る。
  • にんにくを叩き潰す。
  • トマトの皮を湯剥きして種を取り、細かく切る。

バットに薄くオリーブオイルを塗って、オーブン、オーブントースターで焼きます。この明太子スパゲティは和えないで炒めますので、バラバラに崩れない方がいいためです。
180度、10分焼きました。オーブントースターならもっと早く焼けます。焦げないよう途中で様子を見てください。

中まで完全に火を通す必要はなく、切ったときにボロボロに崩れない程度に焼き固める。
グリルやフライパンで焼いてもかまいません。
焼けたら適当に小さく切ります。

からすみとはまるで色合いが違います。でも、味はからすみなんです。

明太子なので鷹の爪は入れなくてもいいです。

トマトの皮を湯むきして種を取ったら細かく切り、塩をして水分を出しておきます。



トマトが大きかったので、この量だとちょっと多過ぎ。トマトが多過ぎると甘くなって明太子の風味が負けてしまいます。でも、他に使う予定なかったので全部入れちゃった。

水菜は葉と茎に分けておきます。時間差でフライパンに投入するためです。Tips1(水菜の冷蔵庫保存)

これもあまりたくさん入れ過ぎると青菜パスタになります。適量入れてください。


<作り方>
1.フライパンにオリーブオイルを引いて、叩き潰したニンニクを弱火でじっくり加熱する。

オリーブオイルの量が多く思われるかもしれません。でもこれくらい必要。オリーブオイルの風味が苦手なら、バージンでないピュアオイルを使ってください。きっと苦手じゃなくなると思います。私はほとんどピュアしか使わない。バージンはさじ1杯とかあとでかけるだけ。

焦がさないようじっくり、じわじわと。


これくらいまで頑張ってください。

食べたらホクホクでおいしいくらいまで。もちろん食べてもいいですが、ニンニクオイルが出来たら取り出します。

2.焼いた明太子を炒める。

もう少し細かく切った方がからすみに見せられたかな?
焼いてあるのでサッと。

3.白ワインをかけてアルコールを飛ばす。

強火にかけてフライパンを揺すり、オイルと水分を乳化させる。

4.トマトを入れて炒める。


このソースが麺と絡まりおいしくなります。


5.ソースの火を止めてパスタを茹でる。
同時進行できる方はソース作りと一緒にパスタを茹でてください。

6.パスタの茹で上がる少し前に、ソースを再び加熱して水菜の軸を炒める。

      ↓


7.茹で上がったパスタを入れて絡める。

パスタは水分を吸います。茹で汁を加えてください。あれだけあったソースの水分をみんな吸ってしまいます。


8.塩味みて足りなければ、塩コショウ。

9.火を止めて水菜の葉を入れ、蓋をする。



葉っぱは余熱ですぐに火が入るので、少しだけ待つ。
蓋を取って混ぜる。


お皿に盛ったら完成。

からすみじゃないですけど、からすみに負けない味が何百円の明太子で出来ます。


トマトの皮の湯剥きの仕方 
・トマトの皮の湯剥きの仕方 
関連記事 
・ボンゴレスパゲティ
・タラとたらこの親戚鍋 ~ たらこ出汁
野菜の保存の関連記事 
・野菜の保存の仕方② ~ イタリアンパセリ
・卯の花団子酢豚風 ~ 卯の花作り過ぎて②
・肉ニラそば 


Tips1
水菜、こういう葉ものを一度に使い切れないときは、そのまま冷蔵庫にしまわないで、一度水(氷水)に浸けてしゃきっとさせ、ざくざくに切ってからしまえば長持ちします。

野菜は成長しよう、伸びようと冷蔵庫の中でも
生きています。寝かしてしまうと、曲がって余計にストレスを感じてすぐにしおれていきます。
それじゃ成長できないように切ってしまえば。
かなり寿命を延ばすことができますよ。ラップをしてホーロー容器に入れれば3、4日どころかもっといける。
切らないで湿らした新聞紙に包んでしまうという手もありますが、どうせ切るんだから、この方が次使うときも便利。
イタリアンパセリも買って来たら、よくあまらせがちです。イタリアンパセリは切ってしまうと香りがなくなっていくため、濡らしたペーパーなどで包んでビニール袋に入れ、口を結んで密閉してしまうといいです。

戻る

        TOP    HOME

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。