SSブログ

生キャラメルピーナツ ~ ピーナツバター? [甘いもの]

生落花生でピーナツ風味の生キャラメルピーナツを作ります。


手作りピーナツバターはすり鉢で作ると、1時間もすり続ける体力が要ります。そんなの無理なのでフードプロセッサーやミキサーを使うことになります。

生キャラメルは鍋でキャラメルを作り、生クリームを混ぜて煮詰めればできあがります。どれだけ煮詰めるかで濃さや粘度が変わってきます。

生キャラメルは作るのに、何10分も混ぜ続ける必要があるか?Tips1
生キャラメルは時々混ぜて適当に作っただけでも、こんなおいしいくてクリーミーなピーナツバター食べたことない、って感動するに違いありません。

そう、生キャラメルって甘~いピーナツバターじゃないのって思うくらい、手作りしたピーナツバターと似た風味。

生キャラメルはまず、砂糖と水だけの ”キャラメル” を作ってから、生クリームを混ぜます。
キャラメルの作り方(焦がし方)は、お菓子材料のお店 cuoka さんのサイトページがとても分かりやすいです。

キャラメルについて

温度別にキャラメルの色、用途が分かります。初めてキャラメルを作るなら一度見ておくといいと思います。


キャラメルを上手に作るコツは、「混ぜない」こと。砂糖に水を足して加熱すると温度が上昇していき焦げます。
そこで、混ぜると温度は下がります。温度を上昇させて焦がしているのに、混ぜて冷やしてしまってはいけません。目的のキャラメル色になるまで温度を上昇させて焦がし、火を止めてそれ以上温度が上がらないよう、焦げ過ぎないようしてあげればいいだけ。

砂糖は温度を上げ過ぎると結晶化します。結晶化させたお菓子(黒糖がけナッツなど)もありますが、キャラメルとしての限界温度は180度。それさえ覚えておけば失敗しません。Tips2
キャラメル、煮付け、照り焼きも同じだと思います。煮付けや照り焼きの照りは、砂糖がキャラメル化した状態です。


・生キャラメルピーナツ ~ ピーナツバター?

<材料>
  • 落花生
  • 砂糖
  • 生クリーム
  • 牛乳
  • バター

この落花生は殻ごとオーブンで焼いてから、実だけを取り出し素煎りしたものです。火が通っていればいいので、生落花生を使うなら、殻ごとオーブンで焼いたもの、生のまま実だけを取って素煎りしたもの、あるいは、茹でた落花生でもかまいません。

生キャラメルだけを作るなら、落花生は必要ありません。
ピーナツでアクセントをつけたいなら、市販のバタピーを使ってもできます。


生クリームは動物性。バターも動物性。植物性油のホイップクリームやマーガリンはダメです。
牛乳はアイスクリームでもそうですが、高温(100度以上)で沸騰させたものじゃなくて、低温殺菌牛乳を使いましょう。130度で3秒沸騰させた牛乳を使うくらいなら、粉ミルクを使うのも同じ。その方が安くできますよ。
砂糖はきび砂糖です。白砂糖やグラニュー糖でもかまいません。

分量は好みですが、これは牛乳 200ml、生クリーム 400ml、きび砂糖 180g で作ってあります。バターは 10g ほど。
生クリームは加熱するとバターの風味になります。生クリームの分量が多めならバターは入れなくても濃厚で風味豊かな味になります。バターは入れ過ぎるとくどくなるので注意。風味を補うために入れるくらいのつもりで足します。


<下ごしらえ>
特にありません。生落花生で作るならローストして、食べやすいよう細かく切っておくだけ。



適当に包丁で切っただけ。売っているカリカリのバタピーと違って包丁で切ることができます。


<作り方>
1.生クリームを火にかけ沸かしたら、火を止めてバターを溶かす。


2.キャラメルを作る。

厚手のフライパンや鍋に砂糖を入れます。どうして厚手のものを使うかは、鍋に触れている所は高温になりやすいので、砂糖全体が均一に加熱できるよう、熱が伝わりにくくするため。薄いと鍋との接地面が高温になって焦げます。
温度が伝わりやすい、薄い中華鍋は、一気に温度上昇させる前に、油通しや下茹でなど、予め材料を同じくらいの温度にしています。


砂糖に水を足して火をつけます。水の量は計ってないので分かりませんが、水の量が多いとキャラメルになるまでの時間が、より多くかかるだけ。

火力は分厚い鍋なら強火。薄いものなら中火。


混ぜちゃダメ。ずっと見ているだけ。


泡がぶくぶく出てきました。
砂糖の塊が残っていたら、鍋を持ち上げてぐるっと1回転させる。それだけ。


キャラメルができたら火を止めます。

3.キャラメルに生クリームを混ぜて煮る。

熱々のキャラメルに水分をかけると撥ねるので注意。火を止めてから生クリームを入れます。最初に木ベラでひと混ぜします。混ぜたら弱火にかけます。

焦げやすいので弱火です。できたら、中華鍋用の五徳、レンガなどで鍋を底上げして、ゆっくり、じんわり火が伝わるようにする。それが混ぜないでも作れる生キャラメルのコツ。



弱火にかけてこのまま放置します。
火にかける時間は火力、鍋によって違いますが30分以上はかかります。


時々見に行って、噴きそうになったらひと混ぜする。噴きこぼれそうになってたら火を止めればおさまります。

キャラメル液をじっくり煮詰めてとろみをつけます。


水分が減って煮詰まってきました。

これくらいじゃキャラメル液を氷水に入れても固まりません。

水の中に広がって、全部溶けてしまいます。


沸いてますが混ぜなくてかまわない。


キャラメル液を氷水に落とすと固まりました。ここまで煮詰めます。



キャラメル液は煮詰めれば煮詰めるほど味が濃くなり、濃厚な生キャラメルになります。煮すぎたらくどくなる。
反対に煮詰めが弱いと、さっぱりした味ですが、冷やしても固まりにくくなります。ここが難しいところ。

4.バットに入れて冷ます。

ピーナツを入れない、生キャラメルだけを作るならこの作業は不要です。
反対に、アーモンドやカシューナッツ、くるみ、緑がきれいなピスタチオ、そら豆、ビターチョコを砕いたものなどトッピングは無限にありますね。




室温になるまでそのまま冷まします。

5.冷蔵庫で冷やす。
30分もすれば冷えて固まります。

でも、


煮詰めが足りないと、

バットを逆さにしても落ちないし、


ナイフで切ってもゆるゆる。。。

もっと煮詰めないといけませんでした。

6.ラッピングして冷やし固めるなり、食べちゃうなりお好きにどうぞ。


付け合せには青いのがあるときれいです。ミントやバジル、生のものがあればベスト。

バゲットを焼いて盛りつけたら完成。


煮詰めが足りなくてゆるすぎたら、パンに塗って食べるとおいしい!


あまりにゆるいと、クッキングシートに包むのも難しいですが、冷やし固めさえすれば、おいしい生キャラメルになります。冷凍してもいい。

失敗は成功の元。少ない量で実験のつもりで一度作ってみてください。生キャラメルなんて自分で作れます。

関連記事
・豚丼の具 ~ 砂糖を焦がしてから
・黒糖カシューナッツ ~ 結晶化がポイント

・生落花生 ~ 殻ごと焼く・茹でる
・生落花生 ~ とりあえずバタピー...
・ピーナツバター ~ ウイスキーと
・手作りバニラアイスクリーム【前編】 ~ アイスを作る前に
・手作りバニラアイス ~ ゆずの風味でワインと

・ローストナッツ ~ オーブントースターで変身!
・魚は水から煮るか、お湯から煮るか ~ タラの煮付け
・簡単ブリの照り焼き ~ 漬け込んでから焼く


・サーモンとディルのスパゲティ(牛乳、生クリームの変わりに、粉ミルクを使って作るパスタのソース)

・カキのグラタンとシャブリ ~ ワインの自由(カキのクリーム煮)
・温度設定できるガスコンロ


Tips1

<生キャラメルって?>
キャラメルは砂糖を焦がしたものですが、生キャラメルって何でしょう。砂糖を加熱して作るから ”生” じゃありません。
チーズケーキには ”生” のレアチーズケーキと、焼いて(加熱)作るベイクドチーズケーキがあります。生キャラメルの ”生” はレアじゃなくて、生クリームの「生」のことですね。

生キャラメルは簡単に言ってしまうと、砂糖を焦がしてキャラメルを作り、生クリームを混ぜたもの。

同じ生クリームを使うアイスクリームには、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)で定義されていますが、生キャラメルにはありません。
どうも、生キャラメルの ”生” は「新鮮」の意味で付けられているようです。

生キャラメル - Wikipedia


<キャラメルって?>
caramel は砂糖に水を足して加熱したものですが、日本語での「キャラメル」は砂糖と水に牛乳や生クリーム、バターなどを混ぜて溶かしたもので、砂糖と水だけなら「カラメル」と言うようです。

キャラメル - Wikipedia

Wikipedia に作り方も書かれています。キャラメルは130度前後、生キャラメルは100度前後、カラメルは100度以上まで加熱する。

私にとってはキャラメルもカラメルも、目的によって材料、作り方を変えるだけのことで、どっちも同じものですので、「キャラメル」で統一します。
キャラメルで作った豚丼の作り方も以前投稿しました。もちろんそのキャラメルは砂糖と水だけです。

戻る


Tips2

温度センサー付きガスコンロがあれば、180度に設定しておくと、自動的に火が止まってくれます。IH電磁調理器で温度を設定しておくのもよいでしょう。本来、温度を一定に保つための機能ですが、道具を上手く使えば、失敗がなくなります。

温度計を使うなら、300度とか高温も計れるレーザー式が便利。棒状のアルコールを利用した温度計では200度が限度。キャラメルはあっという間に200度を超えます。上限200度ではぜんぜん足りません。

砂糖は180度を超えると、徐々に結晶化していきます。サラサラ、パサパサ、カリカリと硬くなっていきます。
生キャラメルには砂糖のほか、よく、はちみつや「水あめ」が使われます。それは、砂糖が結晶化して硬くなり、なめらかさがなくなるのを防ぐため。
でも、砂糖を結晶化させない(温度を上げすぎない)限り、水あめは必要ありません。
ちなみに、水あめはでんぷんからできています。

戻る


        TOP    HOME



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。