SSブログ

さばの干物でトマトソースパスタ ~ 干物も食材 [さば]

の中で一番好きなのはさば。なかでもしめ鯖だけど、刺身で食べられたらもっといいのにと思う。
さばは生き腐れで、スーパーで売っているふつうの切り身は、焼くか煮るかしないと食べられない。Tips1

たくさん獲れる(獲られる)魚だけに、保存する目的で干物に加工される。さばの干物を焼いて大根おろしとすだち、そして酒。旨い食べ方。Tips2

ほかに干物は焼くだけでなく、煮てもいいし、焼いてからご飯と炊いてもおいい。干物は塩でしめてあるため、塩加減だけ気をつければいいだけ。逆に見ると、塩をしないでそのまま調理できる、ということになる。

干物も生魚と同じで食材。いろんな料理に利用できる便利な材料。

さばの干物を使ってトマトソーススパゲティにする。生の切り身があるのに、わざわざ干物を使うことはないかもしれないけれど、ワインが飲みたくなって冷蔵庫を見たら、干物があったなんて時は使える。


干物を焼いて大根おろしをのせ、ワインのアテにはならない。相手は日本酒か焼酎しかない。トマトソースならワインがおいしく飲める。

  <材料>
  • さばの干物・・・1尾
  • トマトソース・・・お玉2杯分くらい
  • ミニトマト・・・4個
  • 塩、コショウ・・・少々
  • オリーブオイル、白ワイン
  • パスタ
  • ローズマリー
一人分のトマトソースパスタに、さば1尾は多過ぎ。干物を冷凍したくないので無理やり全部入れる。そんなに入れたら ”サバサバ” した濃厚な味わい。

一人分なら半身でも多いくらいで、本当に作るなら、適量でどうぞ。1尾なら3~4人分になると思う。

野菜が何も無かったのが残念。
青いのならいんげん、アスパラ、ピーマン、セロリなど合うと思う。イタリアンパセリがあればなおいい。

さばはなすとの相性がいい。さばとなすのトマトソースは、さばの脂をなすが吸込み、とんでもない旨さになる。

あと、玉ねぎすらなかったため、この作り方ではほんと ”サバサバ” パスタ。
最初に玉ねぎをオリーブオイルで炒めてからさば、他の材料を炒めていくといい。白ねぎでも代用できる。


  <下ごしらえ>
  • さばの干物の骨を抜いて、適当に小さく切る。
  • ミニトマトを横半分に切る。

干物は生魚よりも簡単に骨が抜ける。中骨はスッと抜ける。骨抜きかピンセットがあれば便利。

腹骨を外すときは身を引きちぎってしまわないようにする。右手で骨抜きを持って骨を摘む。左手の人差し指と中指で、その骨を挟むように身を押さえる。骨抜きで骨をめくるように外す。


ミニトマトは下ごしらえ無しのそのままでいい。皮は剥いてもいいけれど、後で軽く炒めるのでさほど気にならない。


<作り方>

1.フライパンにオリーブオイルをひいて、さばの干物を炒める。

皮を ”焼き魚” のように焦がしたくない。
皮を焦がさないためには、フライパンを熱々にして強火でサッと焼くか、冷たいままのフライパンにのせて弱火でじわじわと焼くか。

このときは冷たいままで弱火でした。

皮は焦げてない。身の方も焼く。後で煮るので完全には火を通さなくていい。


2.さばが焼けたら白ワインをかけ、アルコールを飛ばす。

さばの量が多いだけに、多めにワインを入れる。アルコールを飛ばしたら、強火のままフライパンを揺すって、ワインの水分も飛ばしてしまう。

3.ミニトマトを入れて軽く炒め、トマトソースを加える。

ローズマリーを入れ忘れた。ほんとはさばを炒めるときに一緒に入れないと。

4.パスタを茹でる。

5.トマトソースを軽く煮詰める。

パスタの茹で汁を少し加えて軽く煮詰める。
フライパンを前後に揺すってソースを乳化させる。

6.茹で上がったパスタをソースに入れて絡める。

味見して塩味足りなければ塩をする。

7.お皿に盛ったら完成。

さばが適量ならとても美味しいパスタ。野菜が何かひとつでも入ればもっとおいしかった...
生のさばを使ったのとはまた違った味わい。
干物でトマトソースなら赤ワイン。生さばで生トマトだったら白でもいい。べつにどっちでも美味しけれど。


関連記事 
・しめ鯖と鯖となすのパスタ
・トマトソース① ~ 何にでも使えるソースに
・トマトソース② ~ ワインの煮詰めがポイント
・しめ鯖② ~ また会える日まで
・釣魚料理図鑑 我が家でさばこううまい魚101
・魚は生臭い? ~ 臭み取りの方法
・まぐろのカマの塩焼き ~ 冷凍でもおいしく食べるには? 


Tips1
どうして生き腐れなのかな

・サバ-Wikipedia のサイトページ

”鮮度維持の難しさ” の項目に解説されています。

また、いくら鮮度が良くても刺身で食べられにくい理由に、虫があります。イカにもいる恐ろしいアニサキス。
アニサキスについては



この本が虫を詳しく解説してあります。もちろん、虫の本じゃなくて、魚の捌き方と料理の仕方の本です。


イカで塩辛を手作りするときの、アニサキスの撃退法の一例を

・手作りイカの塩辛 ~ 虫が怖いですか?



の記事で紹介しています。完璧な対処法ではないことだけお断りしておきます。

しめ鯖は酢でしめてもアニサキスは死にません。身が厚いからイカのように2時間冷凍じゃ足りないでしょう。
アニサキスは「切られても死ぬ」。死んだのは食べても大丈夫です。しめ鯖切るときはアニサキスをカットするように切ること(冗談です)。

魚を自分で捌けたら、一挙に料理の幅が広がり楽しくなります。きれいに盛られて売ってる、刺身のパックなんて買いたくなくなる。

戻る


Tips2
さばは脂がのっていて、たとえ干物になったとしても、旨みである脂は凝縮され残っています。それが旨いと感じるか、脂っこいと感じるかは人それぞれ違います。さばが大好きでも、食べている時は旨くて箸が止まりませんが、しばらくすると胸焼けしてることがよくあります。

胸焼けの原因は、旨みである脂。旨みがクセ、臭みにもなります。肉を焼いてるとき余計な脂を捨てないと、しつこい脂で不味くなるのと同じ。調理の仕方次第で美味しい素材が、不味い料理となってしまうのです。

さばの干物はできれば冷凍しないで、冷蔵のまま食べた方がいいです。あじもさんまも同じですが、脂の多い魚の干物は冷凍しても、時間が経てば酸化していくためです。干物を冷凍したから1週間はもつだろうなんて、食べることはできても、絶対に美味しくないです。
この酸化した脂が胸焼けの原因となります。

戻る

        TOP    HOME





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 2

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。